子育て/子育ての悩み相談

きょうだい同じように育てているのになぜ?と悩んだら

子どもに個性があるのはわかる。でも、どうしてこの子は上の子(下の子)に比べて、こんなに出来が悪いのだろう。こんなに自分勝手なのだろう。そんなふうに思ってしまうことはありませんか。

福田 由紀子

執筆者:福田 由紀子

臨床心理士/メンタルケア・子育てガイド

きょうだいだから、気になる違い

きょうだい

同じように育てているのに、なぜこんなに違うんだろう、と、イライラしてしまう時は、色々な視点で考えてみましょう。

複数の子どもを育てていると、子どもの個性の違いを日々目の当たりにします。

違って当たり前とは思っているのだけれど、「それにしても、どうしてこの子は上の子(下の子)に比べて、こんなに出来が悪いのだろう。こんなに自分勝手なのだろう。同じように育てているのに」……そんなふうに思ってしまうことはありませんか。
 

親が受け入れにくい、きょうだいの違い

外見や性格というのは、私たちが比較的受け入れやすい個性です。

きょうだいがあまり似ていなかったとしても、「同じように育てているのに、どうしてこの子たちはこんなに顔が違うのだろう?」とは思わないものです。「どうして性格が違うのだろう?」とも思わないでしょう。男の子と女の子のきょうだいであればなおさら。「きょうだいでも興味を持つものがこんなに違うんだなあ」と思っても、それは個性として興味深く受け止められるのではないでしょうか。

でも、学校の成績や人づきあいとなると、少々事情が違ってくるようです。「同じように育てているのに」、どうしてこの子は成績が悪いんだろう。どうしてこの子はお友だちとうまくやれないんだろう。そんなふうに思ったことはないでしょうか。

きょうだいというのは、いちばん身近な比較対象です。そして、なんといっても自分の子どもですから優秀で人に愛される子であってほしい。ですから、親はつい「出来のいいほう」の子どもを基準にしてしまいます。

きょうだいに違いがあることを嘆いてしまうのは、成績や人づきあいは、頑張ればどうにかできるはずだと、どこかで思っているためではないでしょうか。

「出来が悪い」と思われているほうの子どもは、たまったものではありませんね。仲が悪いきょうだいは、多くの場合、親や周囲に比較されながら育っています。

 

「同じように育てる」って?

そもそも「きょうだいを同じように育てる」ことは可能でしょうか。「同じ」というのは、何が「同じ」なのでしょう?

第2子以降は、生まれた時から上にきょうだいがいるわけですし、親の年齢も経済状態も違っています。時代とともに、文化も貨幣価値も変わっていきます。親も成長していきますので親の心構えや子どもへの接し方も変わります。

「同じように育てているのに」と、つい愚痴りたくなる時は、もしかしたら「同じように育てなければ」と無理をしていることがあるのではないでしょうか。

上の子を育てている時より、下の子を育てている時の方が経済的に大変、という場合もあるでしょう。そんな時「上の子と同じようにお金や時間をかけてあげたい」と、親が無理をしてしまうことがよくあります。

でも、それらの問題は、子どもにとってそれほど重要ではないことも多いものです。親が大切にしているポイントと、子どもが求めているもののずれは必ずあります。

「もっと買ってほしい」「もっと家にいてほしい」などの子どもの希望に必ずしも応えなければならないわけではありませんし、応えることが子どもにとって良いことであるとも限りません。大切なのは、子どもに話せる範囲で家の状況を伝え、家族の一員としての理解と協力を求めることではないでしょうか。

親の仕事や家族の健康状態などによって、家族が置かれた状況が変化していくのは当たり前のことです。ですから、子どもに「申し訳ない」と思うのではなく、堂々としていましょう。そして「もっとお手伝いをしてくれたら、とても助かるなぁ。そしたら、一緒に遊べる時間も増えるよ」といったように、子どもたちと「交渉」して改善できることを考えましょう。

子どもに心配をかけたくない気持ちもあるでしょう。でも、なにも知らされないまま、雰囲気だけで環境の変化を感じ取っているのも不安なものです。きょうだいの年齢差にもよりますが「上の子だけが知っている」という状況も、なるべく作らないようにしましょう。

 

「かわいい」という思いに差がある場合

「上の子(下の子)をかわいいと思えない」という悩みを抱える親も少なくありません。「同じように愛さなければ」「同じように接しなければ」「同じようにかわいいと思わなければ」などと思っているのなら、親も子もつらいかもしれませんね。

無理に押さえ込んだ気持ちは、無意識に態度に出ます。子どもにとってはその方がつらいものです。「上の子(下の子)のほうがかわいい」ということを自覚していれば、それを態度に出さないようコントロールすることができます。

自分とよく似た気性の子どもは、行動や考えが理解しやすいので、かわいいと思うかもしれません。パートナーの長所を受け継いでいると思うところは、我が子ながら素敵だなと思えるかもしれません。

でも、自分やパートナー、両親などの、あまり好きではない気質に似た部分を感じると、イラッとすることがあるかもしれません。

「自分(家族の誰か)に、似ているところが気に障る」という場合、自分が克服したいと思っているところだったり、その「誰か」との関係性に課題を抱えているということかもしれません。「子どもの問題ではなく、自分の問題ではないか?」という視点を持つと、子どもとの関わり方も変わってくるでしょう。

家族の関係性は、親と子それぞれの成長とともに変化していきますので、ゆったり構えておくのもいいですね。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育ての書籍を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます