食と健康

食欲と音楽の関係…優雅な音楽で食事はおいしくなる?

【管理栄養士が解説】テレビドラマなどを見ていると、高級レストランのシーンでは優雅な音楽が流れています。また、1人で食べるより、複数でわいわい言いながら食べる方がおいしく感じるとも言われます。環境にも左右される食欲ですが、実際に音楽は食欲にどのように影響するのでしょうか? 音楽の選び方も含めて解説します。

平井 千里

執筆者:平井 千里

管理栄養士 / 実践栄養ガイド

環境は食欲を左右する……色・照明・におい・人との関係も

音楽を楽しみながら食事をする風景

食欲は周りの環境に左右されると言われています。食器の色や形、盛り付けだけでなく、室温、室内装飾の配色なども重要な要素。そして、耳から入る「音」も大切な因子です。

食欲は、血糖、胃腸の状態、中枢神経、自律神経、ホルモンなどの条件が複雑に絡み合って調節されています。食欲は大きく2種類に分けられます。

  • 身体を動かして本能的に空腹を覚えて起こるもの
  • 目の前に食事を出されて「おいしそうだな」と感じることで起こるもの
身体を動かして本能的に空腹を覚えた場合は、環境要因など関係なく「生きるため」に食べるしかありません。とにかく、食事にありつくことだけを考えているため、環境要因による食欲の差はみられないかもしれません。また、目の前に食事を出されて「おいしそうだな」と感じる状態も、健康だからこそ起こる反応でしょう。こちらに関しては、食環境によって食欲が左右されることがあるかもしれません。

いずれにせよ、食欲は「食事と食べる人」との関係だけに留まりません。食事をどのような環境で食べるのかにも大きく影響されるのです。
食環境で大きく影響を与える因子としては、「室内や皿などの色」「室温」「明るさ」「におい」「音」「一緒に食べる人」などがあります。「空間の印象評価に及ぼすBGM のジャンルと照明の光色の相互作用的影響」によると、空間の居心地を決める因子は「BGM」が最も効果的であるとしていることから、今回は、特に「音楽」の食事に対する影響についてお話してみたいと思います。

心身に影響を与える音楽の力……食欲への影響は?

モーツアルトを聴いて免疫力を上げよう!」という話があります。モーツアルトの音楽を聴くと免疫力が上がり、健康的に過ごせるというのです。「未病改善における音楽療法 ―豊かな食生活を求めて―」の中では、心地よい音楽を聴くと、

  1. 唾液分泌量が増加すること
  2. 唾液IgAが増加すること
  3. 唾液コルチゾールが減少すること
  4. 唾液インスリンが増加すること
  5. 食前では、唾液αアミラーゼが増加すること
  6. 末梢の体温が上昇すること
  7. 血液中のリンパ球数が増加すること
  8. インターフェロン-γ産生が高まること
  9. 血圧や心拍がより安定すること

が分かったと報告されています。さらに、同論文の中で、「便秘症や下痢症が音楽療法で改善し、食生活が豊かになった事例もたくさんあります」という記述が確認できます。

毎日、何気なく摂っている食事ですが、音楽を上手に使うと、より健康増進に役立つことができるかもしれません。

「好きな音楽」を聞いているときに食べた物も「好き」?

次に、平成20年度日本調理科学会大会でされた別の研究についてもご紹介しましょう。「食事環境の違いが食欲等に及ぼす影響」という調査研究です。女子大生によるアンケート調査で、好きな音楽を聴きながら食事をすると食欲が上がり、嫌いな音楽や日常の騒音の中ではおいしいと感じないという結果が出たというのです。

好きな音楽を聴いて気分が高揚した状態は、脳では、そこにあるものすべてが「好き」だと思うように錯覚するのかもしれませんね。

音楽で食欲増進! 食卓に相応しい音楽の選び方

1人で食事するのであれば「好き」な音楽を選ぶことは簡単ですが、複数が集まっての食事では好みが分かれます。もう一つ興味深い研究を紹介しましょう。

日本家政学会63回大会(2011年)でのセッションで「騒がしい洋楽」「穏やかな洋楽」「クラシック」「学生食堂の録音」「BGMを使用しない」の5つを試したところ、「騒がしい洋楽」では食欲が下がったそうです。「クラシック」は「優和性(融和性または宥和性の間違いではないかとも思いますが、原文のまま記します)」「高尚性」が高く、「騒がしい音楽」では「優和性」が低かったそうです。また、脳内安静度も学生食堂の録音やクラシックで高く、騒がしい音楽で低いという結果でした。
また、曲を限定した研究としては、「アルツハイマー型認知症の音楽療法」の研究で、「赤とんぼ」「トッカータとフーガニ短調」「ソーラン節」「アイネ クライネ ナハトムジーク」の4曲を使って、脳のα波を測定したところ、「赤とんぼ」と「アイネ クライネ ナハトムジーク」でα2成分(11~13Hz 速波成分)が増加したという結果もあります。

ここでもモーツァルトの「アイネ クライネ ナハトムジーク」が脳によい影響を与えるという結果が出ています。

こうしてさまざまな論文を紐解いていくと、たくさんの人たちと食事をする際には、食事中のBGMにクラシック、とくにモーツァルトの曲をかけると、食欲が上がり、おいしく食事を食べることができるのではないかと考えてもよいかもしれません。

例えば、残業で遅くなってしまい、帰宅後、1人で食べる夕食などでも、好きな音楽を聴きながら食事をすれば、食欲がわき、おいしく感じることができそうです。

心地よい音楽の効果を上手に使って、おいしく食事ができる環境づくりを目指しましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます