中小企業診断士試験対策、学習スタイルは多様化している
独学という選択肢は、あり?
中小企業診断士に限らず、資格取得を目指す際には、自身に合った学習スタイルを選択することが重要です。
基本的には、以下の4つの中から選ぶことになるでしょう。
1)資格学校の通学講座
2)資格学校の通信講座
3)資格学校以外の通信講座(資格学校を利用しないという意味で、一般的には、独学に含まれるケースが多い)
4)独学
特に、近年の中小企業診断士試験対策コンテンツにおいては、資格学校に所属するプロ講師以外の合格者が提供する、安価な通信講座や学習教材、セミナーなども豊富に揃っており、さらには、ブログなどネット経由で、様々な合格者が発信する情報をもとにして学習を進める受験生も、一定数存在します。
このように、中小企業診断士を目指す受験生が選択できる学習スタイルは、多様化しています。
中小企業診断士を目指す独学者は増加傾向
2000年代まで、受験生の学習スタイルは、上記の1)資格学校の通学講座
2)資格学校の通信講座
4)独学
の3択が主流でした。しかし、2010年代に入ってから、資格学校以外の通信講座や、独学者向けの学習教材が充実し始めた影響で、独学者層が拡大しました。そのことにより、独学合格者数も徐々に増加しています。
中小企業診断士試験には、マークシート方式の1次試験と筆記・面接形式の2次試験がありますが、特に1次試験合格においては独学者の割合が多くなってきています。
実際に独学でも受かるのか?
中小企業診断士試験は、特殊な知識がないと合格できない試験ではないので、いずれの学習スタイルを採用しても合格する可能性はあります。「独学だと受かりにくい」とも、一概には言えません。とはいえ、独学者の合格可能性には、個人差があります。
独学でも受かる人はどんな人?
独学に限らず、通学・通信講座での学習においても言えることですが、合格する大前提として、学習を継続し、実際に受験するところまでたどり着かなければなりません。しかも、余程の予備知識がない限り試験直前の短期間学習では間に合わないので、ストレート合格を狙うにしても1年程度の学習期間が必要です。
つまり、学習継続のためのモチベーション管理や日々の学習の習慣化スキルなどが重要なのです。
これらのスキルを持ち合わせているかどうか、スキルを発揮しやすいかどうかは、以下のような条件によって異なります。
・他資格の受験経験の有無
・勤務時間や繁閑の波など、仕事の状況
・生活習慣
・家族構成
他資格の受験経験のある方は、ある程度学習ノウハウを有しており、日常的に必要な学習時間を確保することにも慣れています。自分に合った信頼に足る教材を選定するノウハウも概ね持っていることでしょう。
また、日常的に残業があって帰宅時間が遅かったり、出張が頻繁だったり、繁閑の波が激しかったりすると、自らをコントロールして計画的に学習することは困難になるでしょう。
残業が少なく早めの時間に帰宅できる方は学習時間を確保しやすい反面、晩酌や趣味などにこれまで時間を費やしてきたのであれば、その生活習慣をガラリと変える必要があります。
そして、意外と見落としがちなのが、家族から理解を得ることの重要性です。家族の協力なくして、合格するために必要な学習量を確保することは至難の業なのです。
このように、ご自身を取り巻く制約条件との兼ね合いによって、合格確率は異なってきます。
- 他資格保有者など教材選びのコツを知っていて自分に合った学習スタイルを確立できている方
- 日々の学習時間を確保しやすいライフスタイルの方
- 家族からの協力を得て、自宅でも学習環境を整えられる方
独学の最大のメリットは、費用が安く済むこと
私も中小企業診断士受験を考え始めた当初は独学で勉強しようと思い、書店の資格コーナーに出向きました。理由は単純で「教材費だけで済むので安上がりだ」と考えたからです。ひとまず、1次対策用のテキスト・問題集・過去問題集などを揃えるには6~7万程度あれば、賄えます。
また、ライフスタイルに合わせて自分のペースで学習を進めることができる点も独学ならではのメリットです。
地域によっては、合格者の有志がノウハウを伝えるための勉強会やセミナーなども開催しているので、参加してみて情報収集や仲間づくりをしてみるのもよいでしょう。
独学のデメリットは、効率性が高まりにくいこと
費用をかけずして、自由に学習できる点が魅力の独学スタイルですが、やはりデメリットもあります。資格学校の講座利用と比較して明確なのは、学習効率が高まりにくい点です。例えば、「テキストの内容の習熟度」「学習の優先度」「テキストに掲載されている基本知識が実際の試験ではどう出題されるのか」などを、どれだけ把握して学習計画や進捗管理に落とし込めるか、という点が効率性に影響します。
それらを伝えるのが資格学校の講座であり、利用している受験生の大半は「講師がもっている合格に必要なプロのノウハウを買っている」と言えるでしょう。
実際に、講義終了後には講義の内容のみならず、自宅での学習方法なども含めた質問者の列ができます。
独学では、理解が進まないとそこで立ち止まってしまうケースがままあります。
また、教材選びも重要な要素ですが、残念ながら、すべての教材が最新の出題傾向を反映した信頼できるものとは限りません。
ネット上にもでたらめな情報が混在しているのも、事実です。
「ポジティブな独学」という選択を
独学という学習スタイルは、「お金がかからないから、独学」と費用面のみを考慮して決めるのではなく、ご自身の状況と照らし合わせた上で、「自分には独学スタイルが合っているから」とポジティブに選択すべきです。そうでないと、結局は挫折してしまい、実際に受験するまでも続かないのです。
以下は、学習スタイル別の比較表です。
こちらの比較表に示すように、それぞれの学習スタイルのメリットとデメリットを比較してみましょう。
そのうえで、自分自身の制約条件(予算・取得目標年度・年間の学習可能時間など)を考慮して、最適な方法を選択することが重要なのです。