子育て/子育てに役立つ最新心理学

親や祖父母など身内の死に直面した子供へのケア方法

子供が、親・祖父母・近親者など身内の死に直面した場合、どのように心身のケアしてあげればよいかご紹介していきます。死別を体験したお子さんに寄り添うのは、言葉でいうほど簡単なものではありません。心のケアはどうしたら良いのでしょうか。

横山 知己

執筆者:横山 知己

子育てガイド

身内の死など、大切な人の死に直面した子供のケアは……

身内の死に直面した子供へのケア方法

大切な人の死をどう乗り越えていくのか?

親・祖父母・近親者など……時として、子供時代に、大切な人の死に直面する場合があります。そばにいる大人として、どのように心身のケアしてあげればよいかご紹介していきます。
   

お別れの辛さの表現は子どもによって違います

何もなかったかのように振る舞う子、明るく振る舞う子、泣き崩れる子、怒りから攻撃的になる子、表現はそれぞれ違います。何もなかったかのように振る舞うからと言って悲しくないわけではありません。明るいからと言って大丈夫なわけでもありません。攻撃的になったからと言って、乱暴な子になってしまったということではないのです。悲しさの表現は泣くことと決めつけないことが大切。お子さんそれぞれの色々な表現方法があることを、知っておきましょう。
 

亡くなること、死への恐怖

大切な人が亡くなると、子どもは恐怖感に包まれます。他の大切な人を失うことに不安を感じることも少なくありません。

残された大人がそばにいること、安心して良いことを繰り返し伝えてあげましょう。まずは漠然とした死への不安を取り除き、安心させてあげることが大切です。
 

自分のせいで亡くなったと思っている子供もいます

「あの時ひどいことを言ってしまったから」「自分が悪い子だから」と大切な人の死を自分のせいだと思うことがあります。亡くなったことと、お子さんの行いには関係がないことを、きちんと説明してあげましょう。
 

誰かに怒りをぶつけることもあります

親子の手

悲しみの表現は一人一人違います。間違えた表現は一つもありません。

死を受け入れられず、病院の先生や家族に怒りが向くことがあります。お子さんに真実をわからせようとしなくて大丈夫です。死を受け入れるプロセスとして、お子さんにとって必要な表現として受け止めて上げましょう。
 

死別の悲しみは、日常生活の中で癒される

大切な人が亡くなると、喪失感から無気力になります。何もしたくない、興味がわかない状態です。無気力さから朝も起きず、外出も全くしないと生活のリズムが崩れ回復が遅れます。

朝は起きて夜は寝る。ご飯は3食食べる。できる範囲で構いませんので、なるべく今までと同じリズムで過ごすようにしましょう。

登園や登校についてはお子さんのコンディションを見て。不安定な様子が見られる場合には、先生と相談をして少しずつ元の生活に戻れるように調整をするのも良いかもしれません。この状態が長く継続する時には、専門家への相談も視野に入れましょう。
 

死について無理に聞き出さない。子供が語る時は、受け止める

人には悲しみを癒やす力が備わっています。お子さんが死について語った時は、ただ黙って話を聞いてあげるようにしましょう。語る事によって、癒やされていきます。

しかし、あえて話を聞き出すのは避けてあげるのがベスト。お子さんの準備ができた時に、お子さんのペースで語るのを待ってあげると良いでしょう。大人の方で死について語るのをタブーにしてしまうと、回復が遅れるので注意が必要です。

例えば、「お医者さんがママを殺した!」と事実と違うことを言って大泣きしたとしましょう。お子さんにお医者さんが一生懸命治療してくださったことを説明することは大切です。しかし、説明をした上でも言い続けるとしたら、それはお子さんがママの死を受け入れられていない表現の一つになります。

この場合は、「お医者さんは悪くない」と伝え続けるのは意味がありません。「あなたはそう感じたんだね。それくらい辛いんだね。」と気持ちを受け止めてあげる方が良いでしょう。
 

寄り添う人にも心のケアが必要です

死別を体験したお子さんに寄り添うのは、言葉でいうほど簡単なものではありません。辛い想いをしているお子さんを見て、大人が二次的に傷つくこともあります。寄り添う人にも心のケアが必要だということを心に止めましょう。専門家に相談し、サポートしてもらうのも一つの方法です。


【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます