注文住宅/家づくりの流れ・基礎知識

天井の高さの選び方!天井高・階高・床高の考え方 

天井の高さ(天井高)はただ高ければ良いというものでもありません。住まいの「高」は「天井高」の他にも「階高」「床高」があります。建築基準法による決まりや平均的な高さとともに、住宅において気持ちの良い「高さ」をつくるヒントをご紹介します。

佐川 旭

執筆者:佐川 旭

家を建てるガイド

天井の高さ、心地良い「高さ」とは

「天井の高さを高くすると気持ちが良い」と言われますが、実はただ高ければ良いというものではありません。快適な住まいの高さをつくるにはコツがあります。今回は、住まいの心地良い「高さ」について考えてみましょう。

気持ちの良い天井の高さに関しての考え方

天井の高さを高くすると気持ちが良いと言われますが、ただ高ければ良いというものでもないと思います。気持ちの良い天井の高さに関しての考え方を教えて下さい。
 

高い天井のメリット・デメリット

床面積が比較的広くできるリビングなどは、天井が高い方が広がりを感じられ気持ちが良いものです。特に吹抜けなどは開放感をつくり出し、同じ床面積であっても広く感じます。しかし吹抜けが大きくなりすぎると空間は単調になる場合もあります。

高い天井のメリット・デメリットをまとめると

<メリット>
  • 空間に開放感と変化をもたらします。
  • 高い位置からの彩光をとり入れることができます。
  • テラス窓上部に通風をコントロールできる欄間(らんま)窓を設けることができます。
  • 小上りの和室など床に段差をつけることができます。
  • 壁が多くなるので大きな絵などを飾ることができます。
<デメリット>
  • 冷暖房のエネルギーコストがかかります。
  • 天井ふところの位置が他の部屋と違うので、設備配管が通りにくくなることがあります。
  • 照明などのメンテナンスがしづらいです。
  • 壁掛けエアコンが目立ちます。
  • 用途によっては落ち着いた空間にならないこともあります。
 

天井の高さを上げるときは

仮に天井の高さを上げる場合、2.4m(240cm)であれば一つの目安として15cmを刻んで加えていくとよいのです。2m55cm(255cm)、2m70cm(270cm)といった具合です。15cmという数字は家づくりの基準寸法で、住まいは15の倍数でつくられているからです。
 
天井の高さを上げるときは15cmずつ 親指と人差し指を広げた時の長さは約15cm

親指と人差し指を広げた時の長さは約15cm  


人体尺で親指と人差し指を広げた長さは約15cmです。これは1尺(約30cm)の半分の長さで、これらが基準となって住まいの寸法がつくられています。

 

天井が低い方が良い場合

一方、畳に座って過ごす和室やトイレなど、比較的狭い空間は天井が低いほうが落ちつきます。つまり天井の高さは室内空間の縦・横の比率もあわせて考える必要があります。気持ちが良い、落ちつく、といったやや感覚的なものには個人差があります。展示場や友人の家などで体験してみると良いでしょう。

 

「吹き抜け」も大きさによって違う効果が

大きな吹抜けでは、梁を露し(あらわし)にすることができ空間のスケール感を強調する効果があります。 
天井高・階高・床高の考え方 小さな吹き抜け実例

大きな吹き抜け実例

小さな吹抜けでは、天窓を利用して光井戸のように自然光を室内に採り入れることができます。
undefinedundefined

小さな吹き抜け実例
 

天井高・階高・床高…住まいのは3つの「高」

戸建住宅の天井高は、2.3m~2.5mが一般的です。戸建住宅をつくる際、平面計画(間取り)はもっとも重要ですが、次に高さ(断面計画)が大切なポイントになります。

住まいに関して「高」を使う箇所には「床高」「天井高」「階高」の3箇所あります。

・床高(ゆかだか)
床高は真下の地面から床の上面までの高さをいいます。湿気の多い日本では床面は建築基準法で原則45cm以上としなければいけません。

・天井高(てんじょうだか)
床面から天井までの高さで建築基準法では居室の天井高の最低基準は2.1m以上とされています。

・階高(かいだか)
階高は、おおよそ天井の高さと天井のふところの高さを合わせた高さです(1階の床面から2階の床面までの高さ)。天井のふところは、1階天井と2階の床の間のスペースで、配管や配線、遮音のために使われる必要なスペースになります。

 

敷居が「高い」家?

建築用語に「高い」という言葉がつく慣用句に「敷居が高い」という成句があります。これは目上の人間に対して不義理をしていてその人の家に行きにくい、会うのも躊躇する状態を意味します。敷居が高いという慣用句も別に敷居が高くなっているわけではなく、入りにくく感じられる心理を「高」で表わしているのです。

建築空間も間取りは平面的な畳数で表わすとイメージしやすいのですが、「高さ」は三次元の空間でとらえる必要があるのでわかりにくいものがあります。したがって住空間の高さを考えることは、状態や心理に配慮することなので難しいのですが、逆に熟慮を重ねるとそれだけ心地良い空間が得られるという証でもあります。「高さ」を意識してぜひ敷居が高い家どころか、友人・知人が敷居を跨ぎたくなる家をつくって下さい。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます