赤ちゃんの命名・名づけ/子どもの名前・名づけ相談Q&A

子供の名前に「自然を表す字」を入れないほうがいい?

子供が生まれ、名づける際に「自然を表す漢字を使うことは良くない」とい一説がありますが、それは精密な研究に基づいた専門知識ではありません。名づけで大切なことは、親が気に入り、あとあと後悔しない納得のいく名前をつけることです。しかし良くない漢字もあるので、その字の意味や使い勝手をよく吟味することは必要です。

牧野 くにお

牧野 くにお

赤ちゃんの命名・名づけ ガイド

マタニティ雑誌『バルーン』『プレモ』で30年以上、名づけ相談を担当。全国各地のデパート、企業、産院に招かれての命名相談や命名の講演は延べ1000回以上。お受けした名づけ相談は12万件を越え、拝見した候補の名前は100万を越えます。著書は名づけ、漢字に関する本など40冊。

...続きを読む

名字にキヘンがつく場合、名前に自然を表す字を使わない方がいい?

baby

自然を表す字は名前に向く字が多い

Q: 名字にキヘンがつきますが、その場合、名前にサンズイのつく字など、自然を連想する字を使わないほうがいいと聞きました。自然を表す字は使わないほうがいいのでしょうか?

A: 名づけで大切なことは、親が納得した名前をつけること
情報の質を確かめるのは良い心がけです。名づけで大切なことは、親が気に入り、あとあと後悔しない納得のいく名前をつけること。そのためには親の好み、本音を素直に表現することが大切です。

文字の好みは人それぞれ違いますから、キヘンだから、サンズイだから、というような基準で考えることではありません。サンズイの字が好きなら使えばいいだけです。

自然を表す字こそ最も自然

日本では歴史的に名字と居住地の関係が深かったため、日本人の名字の中には山、岡、岩、川、河、江、岸、瀬、海、浜、島、崎、浦、沢、野、原、沼、池、坂、谷、田、森、林など地形をあらわす字がふんだんに入っています。

また漢字というのはサンズイ、クサカンムリ、ノギヘンはもちろん、山、木、竹、石、日、月、谷、雨の入る字など、自然を連想させる漢字は極めてたくさんあります。

また植物だけでなく、動物だって自然界の一部であるわけですが、たとえば名前によく使われてきている浩、寛、達、美、義、絆、造、豪、能、慶、操、也、地、楓、強、備、法などの字に動物が含まれているということは、かなり漢字に詳しくなければちょっと気がつきにくいのではないでしょうか。

たとえば最近の名づけで使われる漢字のベスト50位あたりまでを見ましても、美・奈・菜・陽・花・翔・莉・香・音・和・月・実・彩・梨・華・輝・生・穂・晴・瑛・蒼・航・理・楓・芽・桜・葵・樹・汰・羽・朗などざっと30以上が自然界に関係する字なのです。したがって日本人の氏名で、名字と名前の両方に自然を表す字が入るのはごく普通で当たり前のことです。

つまり名字が自然界の字なら名前に自然界の字を使うな、などという大ざっぱな言い方は、精密な研究に基づいた専門知識ではありません。そういう何の根拠もない連想ゲームのような話にとらわれてしまいますと、名づけが妙な方向へ走ってしまい、ご自分の好みの字を自由に使うことは出来なくなってしまいます。

もちろん自然界をあらわす字が名前に向く字が多く、好きな字を使うことは名づけの基本ではあっても、どんな字でも無条件に良いというわけではありません。キヘンやサンズイを含む字で良くない意味の字もありますし、読み方が難しくなったり、説明のしにくい字であれば、社会生活で使い勝手の悪い名前になってしまうこともありますから、そこは後悔のないように充分気をつけていただきたいものです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます