本物の忍者屋敷に迷い込んだ気分を味わえる妙立寺
忍者屋敷さながらの多彩な仕掛けやからくりが満載で、“忍者寺”の異名を持つ妙立寺。実際は忍者とは関係ありませんが、1度入ったら2度と出られないと言われる迷路のような複雑怪奇な建築構造は他に類を見ず、一見の価値ありです。鼻毛を伸ばしてバカ殿を演じた三代藩主・前田利常が幕府対策に建立
金沢を代表する観光名所「忍者寺」。正式名称を正久山・妙立寺と言って日蓮宗の由緒正しいお寺で、加賀藩三代藩主・前田利常が寛永20年(1643年)に金沢城近くにあった祈願所を現在の場所に移築建立したのが始まりです。“忍者寺”と言われているものの、実際は忍者とは関係がなく、百万石の禄高を誇る外様大名だった加賀藩は常に徳川幕府の監視対象だったことから、万が一にも幕府軍が攻めてきたときに迎え撃つための出城として整備されたのが妙立寺でした。
実際、利常の父・利長の時代には家康による加賀征伐が計画され、あわや交戦寸前まで行ったこともあり、公儀隠密や外敵対策として随所に驚くべき趣向や創意工夫が凝らされた、他に類を見ない極めてユニークなお寺になったのです。
忍者寺は一見するとごく普通のお寺です。しかし実はそれが第1とも呼べる仕掛けで、外観は2階建てにも関わらず内部は4階建て7層。これは当時幕府の命令でお城以外に3階建て以上の建物を建てることが禁止されていたためで、苦肉の策とも言える秘策ですが、よく考えられていますよね。
しかも中2階、中々2階など奇抜な構造の中に23の部屋と29もの階段があり、それらが様々な仕掛けやからくりで複雑に繋がれていて、まさに迷路そのもの。1度入ったら2度と出られないと言われているのも納得です。
そんなわけで妙立寺の見学は専任のガイドさんが同行するツアーのみ。自由に見学したいと思う人もいるかもしれませんが、忍者寺の異名は伊達でも酔狂でもなく、堂内には落とし穴や1度入ったら出られない隠し部屋もあり、勝手に歩き回るとまず間違いなく迷う上、大変危険です。お寺のルールに従い、マナーを守って見学してくださいね。
落とし穴になっている「仕掛け賽銭箱」&床板に隠された「落とし穴階段」
さて、それではお待ちかねの仕掛けを見て行きましょう。まずは本堂正面入り口に埋め込まれている賽銭箱から。一見何の変哲もない賽銭箱に見えますが、実は2メートル以上もの深さがあって落とし穴として利用することが可能。そして本堂に向かって左側、少し奥まった階段への渡り廊下の床板は外せるようになっていて、床板を外すと何とそこには第2の落とし穴が。
こちらの落とし穴は階段になっているので、賽銭箱の落とし穴と違って落ちたところでそれほど大きな怪我をすることはないものの、階段下は下男部屋に繋がっていて、そこで待ち構えていた下男に槍で刺し殺されるという恐ろしい運命が待ち受けています。
忍者寺のガイドさんによれば、落とし穴に2回続けて落ちることで外敵に“容易には踏み込めない”と思わせる心理効果を狙っているとのこと。
引き戸のマジック!2ヵ所に繋がる出入り口&自動ロック装備の隠し階段
さらに第2の落とし穴傍にある出入り口もまた巧妙な仕掛けになっていて、2枚の引き戸のうち左側は外へと通じていますが、右側は奥の部屋へと続く階段が現れ、敵に追われてこの出入り口から寺に逃げ込んだ場合、引き戸を左側へずらしてそのまま右側の階段に潜めば、敵が侵入する際に引き戸が右側に移動して階段は見事に隠れ、当然まさか一つの扉に出入り口が2つあるとは思わない敵はそのまま本堂を奥へと進み、追われていた方が今度は追う立場になって簡単に形勢逆転できるというわけです。本堂裏の隠し階段も秀逸で、物置の引き戸を開いて床板をめくると床下の通路へと続く秘密の階段が出現し、難なく逃げられるようになっています。しかも床板には溝が刻まれていて、引き戸を閉めると自動的にロックがかかり、開かなくなるという仕組みも施されていて、こんな時代から自動ロックが編みだされていたことに驚きです。
障子張りの「明かり取り階段」&見張り台になっている望楼&抜け穴がある井戸
また、正面突き当たりにある明かり取り階段は蹴込みに障子を張って明かりを取り、階段裏に潜んで敵の足の影が見えたら、すかさず槍などで攻撃できるようになっていたり、本堂屋根の突端部分にあるギヤマン(現在はガラス)張りの物見台・望楼は見張り台になっていて金沢城と光による通信も可能だったそう。金沢城との連絡と言えば、庫裏の中心に位置する金沢特産の戸室石で作られた井戸の水面近くには横穴が掘られていて、金沢城まで続く抜け穴になっているとか。
これまで誰も金沢城まで続いているのか確認したことがなく真偽は不明ですが、忍者寺と金沢城の間には犀川があり、当時の土木技術では川底を掘り進めることはできなかったと考えられるので、恐らく犀川河岸のどこかに出るのではないかと推測されています。
大人も子供の時間に戻ってワクワクする、マジカルミステリーツアー
他にも出入り口が5つも設けられている「武者溜まりの間」や入り口がどんでん返しになっていて一度閉めたら内側からは開けられない「切腹の間」、刀を振り回せないように天井が低く作られた「霞の間」、歴代藩主が使用した隠し拝殿など見所が盛り沢山の妙立寺。でも実は誰が設計したのかは謎。妙立寺の成り立ちを鑑みると全てが機密扱いだったのでしょうが、これほどまでに知略の粋を尽くした建物の設計者が不明なんて残念ですよね。秘すれば花、ということなのかもしれませんが。
それはさておき、まだ訪れたことがない人はぜひこの稀有なお寺を体感してください。
■妙立寺(忍者寺)
住所:〒921-8639 金沢市野町1-2-12
TEL:076-241-0888
※拝観には電話予約が必要です。拝観希望日の3ヶ月前同日より申し込み可。
拝観時間:9:00~16:30(冬期は16:00まで)
閉門日:1月1日、6月1・2日、11月13日、その他法要日(電話でお問い合わせください)
拝観料:中学生以上1,000円 / 小学生700円
※未就学児の拝観不可
※小学校低学年の児童は年齢確認のため健康保険証またはパスポートが必要です。