つらい肩こり・頭痛の原因は、目の酷使!?

目の酷使が進み、目の不調から肩こりが悪化するケースがとても多いです
長引く肩こりや頭痛は、目の疲労が解消されていないサインかもしれません。もし、普段している肩こり・首こり・頭痛ケアが、あまり効果的ではないと感じている場合、目の健康状態にも一度目を向けてみてはいかがでしょうか?
最近多い肩こり・頭痛の新たな原因…「スマホ老眼」
仕事でもプライベートでもPCやスマホは必需品。便利さと引き換えに、目を休める時間は減り、目を酷使することは多くの人にとって日常的なことになっているのかもしれません。最近では目に深刻な影響を与えるスマホ利用による症状として「スマホ老眼」という言葉も生まれています。「スマホで老眼になるの?」と思うかもしれませんが、実際には加齢に伴ってピントが合わなくなる「老眼」とは全く別のものを指します。スマホの画面はどうしても近距離で集中して凝視しがち。それによって目に負担がかかり続け、ピント調整機能が低下してしまいます。老眼というよりも、実際には近眼でしょうか…。どちらにしても視力に悪影響であることに変わりなく、スマホを手元で見続けることで、ピント調整の毛様体筋が疲労してしまい、一時的に視界がぼやけてしまうようになるのです。
スマホ閲覧でリラックスできず、筋肉はガチガチに…
毛様体筋は自律神経に支配されており、毛様体筋の緊張が解けない状態が続くことで、自律神経のアンバランスを来たすことも考えられます。緊張とリラックスのバランスが崩れてしまうのです。目の不調や不快感によって、目の筋肉だけではなく、首や顔の筋肉まで凝り固まってしまい、肩こり・首こりや頭痛を繰り返すようになります。積極的に目の緊張を緩和させることが大切
肩こり・首こり、頭痛の慢性化を予防するためには、肩こりのツラい部分に対応するエクササイズとともに、目の疲労を和らげるエクササイズを取り入れることが大切。1日を振り返ったときに、手元に近い位置を凝視する時間が多い自覚がある人は、スマホやパソコンの画面から目を離す僅かな時間を意識的に利用するようにしましょう。難しいことではなく、遠くをぼんやりと眺めてみるだけでも良いのです。また、目を閉じて深呼吸を繰り返すことも、目の休息とリラックス効果があります。【スマホ老眼が原因の肩こり対策】目をぎゅっと閉じて開く

場所を問わずできる簡単エクササイズです

目だけではなく、口をとがらせ筋肉を使い、力を緩めると顔の緊張もほぐれます
【スマホ老眼が原因の肩こり対策】目をゆっくりと動かしてみる

目を大きく動かすことがポイントです

慣れてきたら指を目で追わずに、目だけを動かすことができるようになります
【スマホ老眼が原因の肩こり対策】近くを見た後に遠くを眺める

ペンの代わりに机の上にある物を使用してもかまいません

遠く・近くを繰り返し見ることができれば、ペンが無い場合に駅のホームや信号待ちでも出来そうですね
【スマホ老眼が原因の肩こり対策】親指を近付ける

親指の爪を目安にすると目線をキープしやすいです

自律神経の乱れが大きい人は、親指が手前にくると気持ち悪くなることがあります。無理をしないでくださいね。
全てのエクササイズを行う時間が無いという人は、一つずつでも大丈夫です。目の筋肉をほぐすようケアしていきましょう。目の疲労が強かったり、自律神経の乱れが大きい人は、目の動きや視線の変化によって、気分が悪くなるといった症状が出ることがあります。その際は、無理をせずに中止し、楽な姿勢をとるようにして下さい。エクササイズを日常にうまく取り入れたい方は、「忙しくても続けられる30秒らくらく肩こり体操」もぜひご覧ください。