子供にとって、良いごほうびと悪いごほうびがある
子どもの内側からわいてくる「やる気」を支えたいものです
「がんばったら、ごほうび買ってあげるよ」こんなふうに子どもを「モノで釣った」覚えのあるパパママは多いことと思います。でも「ごほうび」が却って、子どものやる気を奪ってしまうこともあります。子どもの「やる気」を育てるには、どのようにすればいいのでしょう。
2つのやる気の違い。アメとムチは長続きしない
私たちが、何かをしたい、何かをしようと思うときの「やる気の元」を、心理学では「動機づけ」と言います。それには、お金や物などの「ごほうび(報酬)目当て」であったり、「罰を受けないように」といった気持ちが元になっている『外発的動機づけ』と、もっと知りたい、楽しい、など、自分の気持ちを満足させるために自主的にがんばろうと思う『内発的動機づけ』の2つの種類があります。「がんばったら、おもちゃを買ってあげる」「約束を守れなかったら、遊園地に連れて行かない」などの『外発的動機づけ』は強力です。いわば「アメとムチ」で言うことをきかせるわけですから、短期的には有効です。
でも、子どもは次第に「親が見ている時だけがんばっているフリをすればいい」「サボっていることがバレなきゃいい」といった考え方をするようになっていきます。つまり、行動を継続させようとすれば、絶えず見張っていて「アメとムチ」を与え続ける必要があるわけです。これでは、親子関係がおかしくなってしまいますよね。
一方、『内発的動機づけ』は、行動自体が目的になっています。何かをもらえたり、しないと罰を受けたりするわけではないのだけれど、楽しいから没頭する。やり遂げた時の達成感や満足感を得たくて取り組む。趣味で山に登っている人などを想像してみるといいでしょう。
たとえば、勉強。たとえば、家事のお手伝い。これらはいずれ、子どもたちの生きる糧になっていくものです。でも、どちらも面倒くさいものですし、習慣がついて効率よくこなせるようになるまでに時間がかかります。子どものやる気を引き出すには、『外発的動機づけ』から、徐々に『内発的動機づけ』に導いてあげるといいようです。
やる気を支える、良いごほうび
「今日はがんばったの?」というプレッシャーは逆効果になることも。大きく構えて見守りましょう。
「自分ががんばりたいから、がんばる」という内発的動機(やる気)は、子どもをぐんぐん成長させます。そうしたやる気を支えるのは、『自己決定感』と『有能感』だと言われています。つまり「自分で決めた」「自分、なかなかやるじゃん!」という気持ちです。
ですから、そうした気持ちを支える「ごほうび」で、子どものやる気を支えましょう。要は「ほめ言葉」です。たとえば「自分で決められたんだね!」「こんなにできたんだ、すごいね!」など、言葉のごほうびをたくさん与えましょう。小さな一歩を踏み出す勇気のもとになる、自己尊重感を育てます。
長らくモノで釣っていた子どもは、ポイントカード方式へ移行
ただ、長らくモノで釣っていた子どもは「頑張ったんだから、なんかちょうだい」ということになってしまいますので「移行期間」が必要です。それが「ポイントカード」です。目標を達成できたらシールやスタンプを与えて、一定の数が集まったら、何かと交換できるというシステムです。そうです、お店で「1000円ごとに1つスタンプを押します。ぜんぶたまったら1000円サービス」というようなカードをもらいますよね。それと同じようなものだと考えてください。「これができたら、オモチャを買ってあげる」というのは、1つの行動につき、1回の報酬です。しかし、ポイントカード方式(心理学ではトークンエコノミー法)では、複数回の望ましい行動の蓄積によって、達成感を味わうことができます。また、達成するまでに、たくさんのほめ言葉をもらうことによって、目的が「モノと交換すること」から「認められること」に移行していきます。そして、ほめられることを繰り返すうちに、自分で自分をほめることができるようになっていきます。それが、内発的動機づけ(自発的なやる気)に繋がっていくのです。
やる気をなくさせる、悪いごほうび
「ごほうび」を与えているつもりなのに、一向に自発的なやる気に繋がらないときは、与え方に問題があります。まず考えられるのは、親が勝手にルール設定して、ポイントをもらえる行動と回数や、達成できた時の報酬(ごほうび)を決めて、押しつけることです。これでは、自らわき起こる「やる気」は起きません。大切なのは、子どもと話し合って、子ども自身が「決める」ことです。
次に、ルール設定が曖昧なこと。例外を作らないようにしましょう。「月曜日はポイント2倍デー!」のお店だと、なるべく月曜日に買い物しようとしますよね。それと同じで「お得な日」を作ると、子どもの「自主性」は損なわれてしまいます。また、「今日は大特価!」とルールを甘くする特例を作らないのも大切です。親の気分によってルールを変更しないことは、とても大切です。そのために、ルールは客観的で具体的なものにしましょう。
また、ほめ言葉(言葉のごほうび)には、余計なものをつけないようにしましょう。たとえば「すごいね、でも、まだまだやれるね」といった期待だとか、「がんばったね。でも、○○ちゃんはもっとがんばっているよ」という比較です。
がんばれば、がんばった分だけ、正当に評価されるという経験が、子どもの「やる気」を育てていくのです。