住まいのプロが提案「イエコト」/プロが提案!住まいのヒント

不動産の税金は不明朗会計?

不動産に関する税金の規定はかなり細かいように見えて、実はたいへんあいまいな部分もあります。見解の相違によって、税務署などとの間で争いになることもあるでしょう。誰にでも分かる明確な規定を望みたいところですが……。

執筆者:平野 雅之


夫婦間あるいは親子間で不動産を売買するときには「時価」が原則です。時価よりも低い価額で売買すると、その差額について「贈与税」が課税されることになりかねません。

しかし、実際に「時価よりもどれくらい低ければ課税対象になるのか」といった明確な規定はなく、相続税法(贈与に関することは相続税法によります)では「著しく低い価額」と規定しているのにとどまります。

その一方で、所得税法の規定では「個人から法人への譲渡」において、「時価の2分の1に満たない価額」を「著しく低い価格による譲渡=低額譲渡」としています。

2007年8月23日に出された東京地裁判決では、時価の約8割の価額による親族間の土地売買に贈与税を課税したことが「違法」だとして、東京国税局の課税処分を取り消していました。

裏を返せば、時価の8割程度でも「著しく低い価格」だとみなして贈与税を課税したことが、それまでにも少なからずあったのでしょう。

時価の何割以下だったら課税するといった規定がなく、それ以前に、そもそも税務署が「時価」をどのように判断しているのかも不透明です。

夫婦間や親子間などの不動産売買がそれほど多いわけではないものの、おそらく類似のケースでありながらある税務署では課税され、ある税務署では課税されないといったことが日常的に起きているのではないでしょうか。

課税される場合でも、税額(課税対象額)が恣意的に変えられることがあるかもしれません。

毎年実施される税制改正で、内容は複雑さを増すばかりでしょう。分かりやすくて明快な「明朗会計」のために、しっかりとした規定の整備を望みたいところです。


>> 平野雅之の不動産ミニコラム INDEX

(この記事は2007年9月公開の「不動産百考 vol.15」をもとに再構成したものです)


関連記事

固定資産税はブラックボックス

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます