でも、そんな梅雨が明けてしまえば、各地で夏祭り、花火大会などのイベントが盛りだくさん! でっ、夏祭りと言えば、「夜店の屋台」。夜店の屋台と言えば、「金魚すくい」(チョット強引)ですよね。しかし、夜店で掬ってきた金魚、意外と長生きしてくれません。 また、突然の訪問者にどのように対処すればよいかと、惑ったことはないでしょうか? その辺りの疑問を交えながら、簡単に金魚の特徴と飼い方などに迫ってみたいと思います。
■金魚の起源と特徴
金魚の起源は、諸説諸々唱えられているのですが、およそ2000年ほど前に中国の揚子江下流域で誕生したと言われています。元々の先祖は、フナ Carassius auratus という魚で、突然変異によって生まれた赤い色彩のもの(ヒブナ)を、選別交配、系統維持されたものが現在の金魚となっているそうです。我が国日本には、室町時代中期に明(当時の中国)から泉州(現在の大阪)に伝わったとされる記録が残っています。
輸入当初はまだ大変珍しく貴重な魚であり、一部の貴族の間で飼育されているだけでした。その後、江戸時代の文化・文政年間(1804~1829)になると一般にも広く養殖普及されるようになり、庶民の間でも飼育されるようになってきました。
代表的なものに、ランチュウ、出目金、和金、流金などがあり、およそ数十種類の品種がいて、中には高知県の「土佐金」、愛知県の「地金」などのように県の天然記念物になっている種もいて、熱烈なファンが多く存在する奥の深い世界となっています。
現在日本での主な産地は、奈良県大和郡山市、愛知県海部郡弥富町、東京都江戸川区春江町が3大産地となっています。しかし、現在は熱帯魚人気の勢いに押され、年々規模を縮小していっている傾向にあるようです。