東京モーターショー2015で見えた「これからの自動車の価値」とは?
東京モーターショー2015が開催され、自動車メーカー各社からそれぞれの特徴が反映された自動車が発表・展示されました。発表されたクルマの中で、メルセデス・ベンツ「Vision Tokyo」はこのモーターショーの象徴のようなコンセプトカーであったように感じます。
メルセデス・ベンツ「Vision Tokyo」 外観
まさに未来の自動運転コンセプトカーで、ソファのある室内にいるかのように過ごすことができるイメージ。移動時間と空間をより上質なものに、というコンセプトが伺えます。
そして「Vision Tokyo」に限らず、各社とも、事故削減に貢献する機能や自動運転の一部機能によるドライブアシストを搭載したクルマ、ポップで楽しい印象を与えるユニークなクルマ、車内空間を居住空間に近づけたクルマなど、「安全」「楽しさ」「快適」という、「従来からある(自らが作ってきた)クルマをいかにより質の高いクルマにするか」という発想で製品開発がなされているという印象を受けました。
言い換えるならば、破壊的創造を選ばず連続的創造を選択するという観点においては、殆どのメーカーに共通しています。自動車業界における破壊的創造とは、パワートレインに限った話ではありません。
自動車メーカーからすれば、自社の自動車をより売れる車両とすべく、「自動車そのものの価値」を高めようとします。昨今はIoTの潮流が自動車業界にも流れ込み、ハードだけでなくソフトと融合したトータルの価値化が求められています。その潮流の中で、自動車メーカーからすれば自動車における付加価値は自社内に取り込みたい。具体的に言えば、IT企業等の異業種に付加価値の主要な部分を持っていかれたくはないと考えます。
そのため、自社及び自社グループ内で対応し得る範囲での付加価値の創出へと集中することとなり、その結果が「安全」「楽しさ」「快適」というキーワードとなっているのだと考えます。自動運転機能までもが、多くの場合において上記のキーワードの範囲での機能実装がなされているのが実情です。
社会が求めるクルマに視点を
メルセデス・ベンツ「Vision Tokyo」 内装イメージ
社会が必要としているクルマはどのようなクルマか、もっと言えば、どのような社会を創造すべきなのか、という視点がもっとあっても良いのではないかと私は考えます。
その車を手に入れることで移動がラクになる、シートを倒すとまるで部屋のソファのようで空間が快適になる、なども大切であるのは事実ですが、それらは全て「クルマありきの、クルマの付加価値向上」に終始しています。
クルマそのもののイノベーションという枠を超え、より豊かな社会を創造するイノベーションを実現するためには「社会ありきでどのようなクルマが必要か」を考え、そのために必要なアプリケーションが求められます。
これは、スマートフォンの世界と同じです。スマホを活用した生活を豊かにするアプリケーションサービスがあって、初めてスマホ本体が生きてくる。その世界が自動車業界にも到来するのであり、そこで求められるのは、オープンな社会づくりです。その観点で本当に必要なクルマとは何か、改めて問い直すことが求められています。
自動車そのものが主役となることにこだわりを捨て、あくまで社会が主役であり、それを支える役回りをどう演じ切るか、それがこれからの自動車のあり方の基本的な考え方となっていくのではないでしょうか。