介護

ベット上での腰痛対策で要介護状態を予防しよう

病気療養中や手術後などに、安静臥床(ベッドで横になって休む)時間が続くと、背中に違和感を感じたり、ほんの少し寝返りをしようとしただけで腰に痛みが走ったりという症状が現れます。高齢者の場合は、安静臥床による腰の痛みを理由に「寝たきり」になってしまうケースも少なくないため、安静臥床中から腰痛を予防し、1日でも早く日常生活に復帰できるよう見守っていかなければなりません。

執筆者:中山 奈保子

安静臥床(あんせいがしょう)が心身に及ぼす影響とは?

安静臥床後のリハビリ

安静臥床中に現れる腰痛は、日常生活への復帰を困難にする恐れがあります。

ベッド上で安静臥床(ベッドで横になって休む)を続けていると、両足の筋力は1週間で安静臥床前の2割、2週間で4割、3週間で6割低下すると言われています。身体を「動かさない」ことで筋肉の柔軟性が失われ、関節が固くなったり(関節拘縮)、身体を起こそうとすると目眩(起立性低血圧)が生じやすくなるため、食事や身支度などの比較的身体に負担の少ない動作でさえ億劫に感じてしまうでしょう。

また、安静臥床中は年齢や性別、体調に関わらず殆どのケースで「腰痛」を引き起こします。これは、長時間に渡って背中をベッドに押しつけていることが主な原因です。通常、なめらかなS字カーブを描く背骨(脊柱)が、平らなベッド面に密着すると、周辺の筋肉が緊張し血流が滞ります。するとここに「発痛物質」が蓄積され痛みを生じさせます。
安静臥床中のストレスも原因の一つです。テレビや天井を眺めるだけ、外の世界と遮断される生活が続くと、うつや認知症様の状態に陥りやすくなります。

安静臥床中の腰痛が原因で寝たきりに?

「動くと痛む」「これ以上痛くなったら大変だ」などと過剰に腰をかばうことで、さらに筋肉が緊張し痛みが増強されるケースもしばしば見受けられます。特に、もともと体力や回復が弱く、目新しい環境に馴染むのに時間を要する高齢者は要注意です。一度、痛みを理由に安静を優先した生活に落ち着いてしまうと、そこから抜け出すのが困難になってしまう恐れがあります。いざ起きあがろう、トイレに行ってみようとしても思うように手足が動かず、日常生活に介護を必要とする状態で退院日を迎えるケース、或いは心身ともに「寝たきり」の生活になってしまうケースも少なくありません。

安静臥床中に行っておきたい腰痛対策

安静臥床中に腰痛を引き起こす最大の原因は、背中の血流低下です。背中の血流低下は、身近なものを使って予防または軽減することができます。

■タオルや枕を使った安楽な体位の保持・体位交換

膝の裏に丸めたバスタオルや枕を入れて、両足を軽く曲げた体位をとると、腰への圧迫を和らげ血流低下を防ぎます。膝の裏だけではなく、骨盤の両側や頸の後ろに入れた方が楽と話す人もいますので、どの体位が一番「安楽」か、体調や痛みの様子を見ながら調整すると良いでしょう。また、常に天井を見る体位(仰臥位)だけではなく、数時間おきに横向きに体位を変える(体位交換)のも効果的です。これは、栄養状態の悪い高齢者に発症しやすい「とこずれ(褥瘡)」の予防にも繋がります。

安静臥床後の腰痛は動いて治す?

安静臥床後のリハビリ

本人だけではなく、家族の過剰な心配が日常生活への復帰を遅らせてしまうケースもしばしばです。

痛いからといって、安静が解除された後も動かずにいると、筋力や体力、バランス感覚、関節を動かす感覚など、身体を動かすために必要な身体昨日がどんどん失われてしまいます。また、ずっと同じ場所で過ごし、誰とも話さずただテレビや天井だけ眺めているだけでは、記憶や思考力も落ちてしまいますので、少しずつ外の空気を取り入れながら運動量を増やすよう心がけましょう。

■体調が良くなったらはやめに座位を取る
安静臥床後、すぐに歩行や階段昇降をはじめるのは危険です。少しずつ、段階的に身体を戻していくようにしましょう。まずは、ベッドに仰向けになった状態から上半身を起こす「長座位」から始めます。起立制定血圧による目眩や動悸がなければ、足を曲げて「椅子座位」に挑戦してみましょう。また、座ったままできる食事や整容なども取り入れます。ただ座っているだけではなく、目や肩に負担の少ない範囲内で「手作業」を取り入れてみるのもお勧めです。手作業は、全身の筋肉や感覚を程よく刺激し、回復を促進させます。

1日でも早く日常生活に復帰するために~本人・家族の負担最小限に抑える~

高齢者の場合、「病院に1週間ほど入院しただけなのに、全く歩けなくなってしまった…」というケースも珍しくありません。「動かさない」ことによって生じる体力・筋力の低下、痛みは、元通りの日常生活に復帰するためのリハビリの阻害因子になります。復帰が遅れればおくれるほど、家族の負担も重くなり、仕事や家事へも影響を及ぼします。

スムーズに元の生活に復帰するためには、体調の回復だけではなく、これらの阻害因子を出きる限り予防することが大切です。特に腰痛は、高い頻度で現れます。高齢者の場合は、寝たきりや要介護状態を引き起こす原因にもなり得るため、早い段階から適切な配慮が必要です。


【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで介護用品をチェック!楽天市場で介護用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます