女性が茶道をするようになったふたつの理由
茶道には長い歴史がありますが、実は女性が関わってきたのはつい最近!?
茶道をする女性が多くなった歴史的背景で重要なポイントとされているのは明治時代と言われています。その大きな理由はふたつ。
ひとつ目は、明治時代の文明開化の影響も受けて茶道がより親しみやすいように変化を遂げていったこと。そしてふたつ目は、女性が礼儀作法を身につけるものとして女学校に取り入れられたことです。
より親しみやすい茶道の提案
当時の日本は、文明開化の影響から、西洋の思想、風俗、生活が取り込まれるようになりました。例えば、それまで畳の上で正座をして茶道をすることが一般的でしたが、明治時代に外国人の方を招くために椅子に座ってお茶をいただく「立礼」(りゅうれい)というスタイルが裏千家流によって、編み出されたのです。実際に明治5年に京都博覧会で立礼式の席を設けたという記録があります。
そして、この「立礼」スタイルは、畳で正座をしてお茶をいただくものではありません。そのため、あまり多くの人が畳で正座をして生活をすることがなくなってきたこと、海外の方で正座をする習慣がない場合でも、茶道を楽しめるために現在でも多くのお茶会で取り入れられています。
女性の教育のための茶道
女性の教養として茶道がよく取り上げられていました。
実はそれまで茶道は礼儀作法として意義付けられていませんでした。しかし、このように女性教育の一環として茶道を学ぶことで、「人に対する思いやり」や「美しい所作」を身につけようという考え方が徐々に広まってきたのです。
このような歴史があるため、茶道では男性と女性とではお点前(てまえ)や扱う道具も異なる流派があります。それは、女性の方があとに茶道をするようになったためなのです。
このような歴史を知っておくと、より茶道も楽しめるようになるでしょう。
【関連記事】