LINE(ライン)の使い方/LINE関連情報

音楽聴き放題サービスLINE MUSICを比較してみた(2ページ目)

急激に盛り上がり始めた「音楽聴き放題サービス」。普段はコミュニケーションのために利用している「LINE」と連携することで、この新しい「LINE MUSIC」はどのように活用できるのでしょうか。同時期にスタートしたAWAやApple Musicと比較してその特長を説明します

原 久鷹

原 久鷹

LINEの使い方 ガイド

広告代理店のコピーライターからスタートし、インターネット黎明期よりWEBデザイン、プロデュースを実施。クリエイターとプランナーの両面からネットと関わり、書籍の執筆、専門学校講師としても活動。現在は書籍で執筆したテーマに関わる各種情報を発信しながら、講師、コンサルタントとしてデジタルと関わっています。

...続きを読む


チェックしたいポイントは他にも

定額制音楽聴き放題サービスは、これまでの「お気に入りのアーティストを聴く」という音楽の楽しみ方の他に、「新しい音楽との出会い」という魅力を持っています。
ある意味「ラジオ」的なサービスとも言えますが、ラジオ局のDJが音楽をセレクトするのではなく、サービスが「オススメ」してくる曲やプレイリストの中からお気に入りが探せるわけです。
ですからどれだけ自分好みの曲が探しやすいかというのが、サービスを選択する際の判断材料になるわけです。

それぞれのサービスの特長を一覧でチェック

まずは全体的なスペックを表で比較してみましょう。(2015年7月2日現在)
定額制音楽聴き放題サービスの比較

定額制音楽聴き放題サービスの比較


※2015年6月中旬時点

提供曲数は今後各サービスの努力で増えていくはずですが、現時点で各サービスでそこまで差は無い感じです。
料金面から見てみると、フルサービスの価格はそれほど変わりませんが、LINE MUSICとAWAには低料金プランが用意されているのが特長です。
LINE MUSICの「ベーシックプラン」は、30日間の期間中に20時間利用できます。1日1時間も使わないという方であればこのプランでもいいでしょう。
AWAのLiteプランは「プレイリストとラジオのみ利用可、つまり、聴きたい曲やアルバムを狙い撃ちでは聴けないようです。
Apple Musicは低料金プランではなく家族全員が使える(6人まで)「ファミリープラン」が用意されているのが特長です。

さて、ではこのサービスの中でLINE MUSICはどんな特徴を持っているのでしょうか?

まずはじめにLINE MUSICの特長から説明していきましょう。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます