LINE(ライン)の使い方/LINE関連情報

音楽聴き放題サービスLINE MUSICを比較してみた

急激に盛り上がり始めた「音楽聴き放題サービス」。普段はコミュニケーションのために利用している「LINE」と連携することで、この新しい「LINE MUSIC」はどのように活用できるのでしょうか。同時期にスタートしたAWAやApple Musicと比較してその特長を説明します

原 久鷹

原 久鷹

LINEの使い方 ガイド

広告代理店のコピーライターからスタートし、インターネット黎明期よりWEBデザイン、プロデュースを実施。クリエイターとプランナーの両面からネットと関わり、書籍の執筆、専門学校講師としても活動。現在は書籍で執筆したテーマに関わる各種情報を発信しながら、講師、コンサルタントとしてデジタルと関わっています。

...続きを読む

定額制音楽聴き放題サービスの3大サービスが出そろった

話題のAppleMusicの登場で、その直前にサービスを開始したLINE MUSIC、AWAと合わせて国内の3大定額制音楽聴き放題サービスが出そろいました。
定額制音楽聴き放題サービスとは、CDやiTunes Storeなどのダウンロードサービスで「曲やアルバム」として手に入れていた音楽を、「聴き放題」で無制限に再生できるという新しい仕組みなのです。
この定額制音楽聴き放題サービスを使えば、月額の固定料金を支払えば、サービスに登録されているすべての音楽を好きな時に好きなだけ聴けるようになるわけです。(ただし無料や低料金の場合は聞ける時間などが制限される場合もあります)
定額制音楽聴き放題サービスLINE MUSIC

定額制音楽聴き放題サービスLINE MUSIC


それは凄い!とビックリするかも知れませんが、ここでひとつ注意しなければならないポイントがあります。
先ほど書いたように、聴くことができるのは「サービスに登録されている曲」だけです。
あなたが聴きたいと思うアーティストや曲が登録されていなければ、当然聴くことはできません。
あなたが聞きたいアーティストの曲があるかどうかが、どのサービスを選択するかの最大のチェックポイントになります。

ではまずこの3つのサービスの概要を確認して見ましょう。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます