株・株式投資/日経平均株価の動向を専門家がチェック

ギリシャ問題で日経平均はどうなる?

日本ではギリシャ問題はあまり影響していませんが、支援協議合意の最終期限とされている6月末が迫るに従い、株式市場に影響してくる可能性があります。しかし、そこは買いのチャンスとなる可能性があります。

戸松 信博

戸松 信博

外国株・中国株 ガイド

誰よりも早く中国株に注目し投資研究を積んだ第一人者のガイド。景気回復で注目のアメリカ株をはじめとする外国株全般、マクロ経済の動向についても解説します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

ギリシャ問題で日経平均はどうなる?

ギリシャ問題、今は未だ深刻ではないが、これから影響が出てくる可能性がある

綱渡りのギリシャ問題、今回はまだ株価に大きな影響は出ていないが、これから影響が出てくる可能性がある

日本ではギリシャ問題はあまり影響していない様子ですが、支援協議合意の最終期限とされている6月末が迫るに従い、今後、株式市場に影響してくる可能性があります。

6月末のIMFに対する債務支払期限(16億ユーロ)を控え、今回も債権者とギリシャの間で駆け引きが繰り広げられています。これまでのパターンでは、期限一杯まで散々市場を揺らした末、ギリシャに新たな救済が施され、ギリシャはユーロ圏に残留と、円満な解決が図られてきました。

しかし、そのような救済を何度行ってきても問題の先送りにしかならず、1~2年後には問題再燃と際限の無いことが嫌気され、ドイツ国内でもギリシャの支援に反対する声が大きくなっています。2015年3月時点でギリシャの公的債務額はGDP比で175%に達し、3170億ユーロの債務があります。おそらくこれを返済していくのは実質的には不可能と思われます。この為、今回はかつてないほどデフォルトさせる案も現実味を帯びてきていると思います。

しかしその割に市場は、2010、2011、2012年と繰り返し続いた毎夏の調整時(全てギリシャをはじめとする南欧債務危機)と違い、現在は平静を保っています。過去はいずれの年も事前に危機感を煽られ、大きく調整させられた末、最終的には救済が入ったことで猛反発しました。このことから、今回も最終的には大丈夫だろうとの思惑が働いているものと思われます。

ギリシャを見捨てるのは理に合わない

たしかに、デフォルトさせてしまうよりも、遅延としてしまう方がユーロ圏全体にとっても利があるように思えます。国としては最も多くの債権額を持つドイツにしても、ギリシャはお得意様ということもあり、ユーロを離脱させてしまうと、これまでのようなメリットを享受できなくなります。

また、ギリシャには巨大な天然ガス資源があることもユーロ圏がギリシャを見捨てない理由になると思います。ドイツ銀行の計算によると、ギリシャのクレタ沖海底のガス資源の価値は、4270億ユーロの価値があるとされます。クレタ沖海底には、埋蔵量が大きいカスピ海やアゼルバイジャンと同じ構造の堆積層があり、イランやカタールよりも大きいとの探査結果も出ています。ウクライナ問題からロシアからのガス輸入が危ぶまれるユーロ諸国からすると、ギリシャのこの天然ガス資源は見過ごせません。

以上を考えると、今回も結局、いずれかの時点で合意がなされる可能性が高いと思います。ただ、支援協議合意の最終期限が迫ることもあり、一時的に意識され株価下落の要因となる可能性もあるでしょう。そう考えると、調整したところは絶好調の日本株ベストバイ50銘柄最新版!でご紹介したようなファンダメンタルの優れた銘柄を購入するチャンスになる可能性があります。

参考:日本株通信

※記載されている情報は、正確かつ信頼しうると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性または完全性を保証したものではありません。予告無く変更される場合があります。また、資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願い申し上げます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます