子育て/子育て・ママ育て

子どもの前で泣くのはダメ?親の弱みや短所を知った子どもの影響

親が子どもの前で泣くことの影響について考えてみましょう。「いい親でありたい」と思う親ほど、子どもに自分の弱みや短所は見せたくないもの。子どもの前で泣く親はダメな親なのでしょうか。親の泣く姿を見て、実は子どもに培われる力もあるのです。

田宮 由美

執筆者:田宮 由美

子育てガイド

親が子どもの前で泣くのはダメ?

7-1oyanonamida

「いい親でありたい」と思う親ほど、子どもに自分の弱みや短所は見せたくないもの。泣きたいときも笑顔を見せることはないでしょうか

「いい親でありたい」「いい親でなければいけない」と思う親ほど、子どもに自分の弱みや短所は見せたくないものです。「子どもの前で泣くのはダメな親」と思っている人もいるでしょう。

しかし子どもは親の弱い所を見ることにより、自分のネガティブな感情を発散し処理する方法を見出すこともあるのです。

例えば、家庭や学校では弟や妹、友達が泣いていると、思いやりの言葉をかけることや、なぜ涙を流しているのか、相手の気持ちを考えることを教わります。

ですが自分が泣きたいと感じているときはどうでしょうか……。ネガティブな感情が自分に湧き起こったとき、その対処法を学ぶ機会は少ないですね。

親が涙を流している姿を見ることにより、子どもはその気持ちを理解しようとし、思いやりや優しさが育まれていくでしょう。ネガティブな気持ちをうまく処理できる子にする親の関わり方について、先ずは「泣く」ことに焦点を当てて考えてみましょう。
 

「泣く」ことは自然な心の生理現象

赤ちゃんは、泣いて、空腹や不快を親に知らせます

誕生したての赤ちゃんは、教わるでもなく、泣くことで不快を親に知らせます

誕生したての赤ちゃんはお腹がすいたとき、オムツが濡れて気持ち悪いとき、空腹感や不快感を泣いて知らせます。危険を感じたときや不安なときも泣くでしょう。

いわば泣くことは、生きていくうえで必要な行為であり、心の生理現象のひとつなので、教わるでもなく自然に表現できるものなのです。

やがて成長していく過程で、自然な感情の表現の仕方が人それぞれ変わってきます。

とりわけ泣く行為は、周囲の大人の言動や、子どもたちを取り巻く環境によって表し方が大きく変わってくるでしょう。
 

「泣く」ことがうまくできない子は、偽りの感情を表しストレスを溜める

空腹、眠気、排泄という生理現象を我慢すると、体の発育に問題が生じてくるのは言うまでもありません。心も同じで、自然な感情を抑えると心の健やかな発育の妨げになり、問題が生じてきます。
  • 本当は悲しくて泣きたいのに、反対に笑っていたり、
  • 本当は怖くて泣きたいのに、平気な素振りをしたり、
  • 本当は悔しくて泣きたいのに、素直に真実を言えず親に八つ当たりをしたり……
それが続くと子どもは心に、どんどんストレスを溜め込むことになります。

そこから心の病を患ったり、他者への暴言や暴力、いじめやいやがらせ、又は自傷行為に及ぶこともあります。大切なことは、心の中に湧き起こった悲しみや悔しさ、不安などの気持ちのエネルギーをどのように発散させ処理していくかです。
 

子どもは本来、ネガティブな感情をうまく処理する能力を持っている

子どもは泣くことで、感情をコントロールしようとしているのです

子どもは親の元で、ひとしきり泣くと、後はケロッとして、遊び始めることもあります。自分でネガティブな感情を処理する能力を持っているのです

子どもが友達と遊んでいて、おもちゃを貸してもらえなかったとお母さんの所に走り寄り、思いっきり泣いたかと思うと、後はケロッとして、他のおもちゃで遊び始めることがありますね。

それは泣くことによって、ネガティブな感情や気もちをコントロールしているのです。子どもは本来、悲しさや悔しさを泣くことによって、発散させ、処理する能力を持っています。それを親は妨げないようにしましょう。

時には親も子どもの前で、泣きたい感情を抑えず泣くことがあってもよいでしょう。そして「泣きたいときは泣いても良いんだ」と子どもが感じることも大切です。その中で、子どもに培われる力もあります。接し方のポイントとともに3つにまとめて説明します。
 

親の弱みを見せることで培われる力
1.泣いている気持ちを認めることで、素直な心が育まれる

「大声で泣いても大丈夫よ」
「泣いているあなたも好き」という気持ちが伝わるようにしっかり抱きしめてください。

それによって、子どもはどんな自分でも認めてもらえる、泣いている自分でもありのままを受け入れてもらえると感じ、心の中に湧き起こった感情を出していけるようになるでしょう。本当の気持ちと、表出する感情のギャップが小さければ、ストレスも少なく、素直な心が育まれていくでしょう。
 

2.苦手や失敗に理解の言葉をかけることで、信頼関係が築かれる

「お母さんも算数は苦手だったの」
「お母さんも子どもの頃は、ピーマン嫌いだったわ」と言うことで子どもはホッとする安堵感を覚え、「お母さんは、私の気持ちを分かってくれている」と感じるでしょう。

苦手なものの前で涙を浮かべて泣いている子どもに、「お母さんもよく間違えるのよ」という言葉をかけることで、子どもは精神的に救われることもあります。もし親が間違ったら「ごめんなさい」と言って謝る姿を見せれば、子どもは謝ることを学ぶ機会にもなります。

いつも完璧な親よりも、悲しいときや悔しいときは、子どもの前で泣いている姿を見せることや、泣いている子どもの気持ちに理解を示すことで、親子の信頼関係も築かれていくでしょう。
 

3.ありがとうの気持ちを伝えることで、自分の存在に自信を持つ

このように子どもの前で泣くことは、弱い親、ダメな親ではなく、子どもに自然な感情を表わしてもいいことを教えていると言えるでしょう。

しかし「お母さんが泣いているのは、自分のせい?」と、子どもによっては感じることもあるかもしれません。そのため、泣いている姿を見ている子どもに、きちんと言葉をかけましょう。傍で見守ってくれていることに「ありがとう」という言葉を伝えましょう。

それは、「あなたがいてくれてありがとう」と、子どもの存在自身に感謝している気持ちの言葉です。無条件で存在を認められる子どもは、自分の存在に自信を持ち、心が強くなり、意欲や思いやりの気持ちが育まれていくでしょう。
 

泣きたい気持ちをうまく表現できる子は、人にも優しくなれる

「傍で見守ってくれてありごう」その気持ちを伝えると、子どもは自分の存在そのものに自信をもつでしょう

泣いているお母さんの姿を見て、「自分が守ってあげなきゃ……」と感じ、そっと背中に手を置いてくれる素直な優しさと強さの芽が育まれるのも、こういうところからでしょう

ネガティブな泣きたい気持ちをうまく発散させ処理できる子どもは、弱い他者の気持ちにも寄り添うことができ、優しさと強さを育むことに繋がります。

泣いているお母さんの姿を見て、「自分が守ってあげなきゃ……」と感じ、そっと背中に手を置いてくれる素直な優しさと強さの芽が育まれるのも、こういうところからでしょう。

昨今、どのような時も「ポジティブに」「前向きに」という言葉もよく耳にしますが、たまには、親も肩の力を抜いて、子どもに弱いところを見せてもよいのではないでしょうか。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育ての書籍を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます