リハビリの成果を高めるコツ3つ:「意欲」編
自ら掲げた目標に向かって、家族や専門職と協力しながらリハビリを進めていきます。
※前回記事:リハビリの成果を高めるコツ3つ:「生活技能」編
目標に向かう力「意欲」を高めるには?
幼い子供であれば、周囲の大人が何か「ご褒美」を約束したり、たくさん「誉める」ことで意欲を上手く引き出せるかもしれません。それが、大人や高齢者の場合ではどうでしょうか。…以下に「自分から」目標に向かう力を高めるためのコツを3つ紹介します。1)自分の身体についてよく知っていること
今の自分にできることは何か、できないことは何か。何が得意で、何が不得意か。腕をどの高さまで挙げると痛みが出現するのか。等々、リハビリを行う際は、自分の身体についてよく知っておくことが大切です。自宅で行う運動の方法がわからない時は、理学療法士や作業療法士などの専門職に相談しましょう。
自分一人では難しいという場合は、訪問看護ステーションや地域包括支援センターなどに在籍する理学療法士や作業療法士等の専門職に相談すれば、自分の身体がどんな状態か知ることができます。また、専門職が同様の目的で使用する指標として、以下の1~3に挙げるようなチェックリストまたは簡易検査法がインターネットで配信されていますので、それらを活用するのも良いでしょう。
- バーサル・インデックス(日常生活の自立度をチェック)
- 片脚立位時間(下肢筋力・バランス等のチェック)
- Time up and go test(移動能力の総合評価・指標)
2)「これだ!」「間違いない!」と思える方法で動く
例えば、ダンスの振りを覚えようとする時。練習を始めたばかりの頃は、お手本のビデオを見ながら、何となくぎこちなく「これで合っているのかな!?」と不安になりながら手足を動かします。何度か練習しているうちに、手本通りの動きになり、音楽にもピッタリ揃うようになれば気分壮快!……リハビリを目的で行う運動では、ダンスの例でいう「気分壮快!」に至ったところで、最高の成果を得ることができると言われています。
つまり「この方法で大丈夫かな…成果は出るのかな」と不安に思いながら行う運動では、あまり成果を期待することができず、「これで大丈夫!」と確信を持って行う運動では、期待以上の効果を発揮する可能性があるのです。
3)似た目標を持った「仲間」と一緒に運動する
仲間と一緒に取り組めば、お互いを励まし合うことができます。
次回はリハビリの成果を高める3つのコツ最終回、「環境(家族サポート)」についてお伝えします。