小学校/小学校の先生とのコミュニケーション

子どもの担任が「ハズレ」だと思った時

新入学やクラス替えの季節、子どものクラス担任は親にとって大きな関心事ですよね。子どもたちが1日中同じクラスで過ごす小学生時代、担任の先生は、子どもの学校生活に大きな影響を与えます。もしも「ハズレ」だったとしても、子どもが学校を嫌いにならないために、親は何ができるでしょうか。

福田 由紀子

執筆者:福田 由紀子

臨床心理士/メンタルケア・子育てガイド

授業中

担任の「アタリ」「ハズレ」はどこで決める?

子どもたちが1日中同じクラスで過ごす小学生時代、担任の先生は、子どもの学校生活に大きな影響を与えます。担任が「ハズレ」だと思った時、親はどのようなサポートができるのか、考えてみましょう。

「ハズレ」だと感じた理由を考えてみよう

どうして担任を「ハズレ」だと思ったのでしょうか。

多くの場合、「ハズレ」だと感じるのは「期待ハズレ」です。「ハズレ」だと思った理由を考えてみると、親として担任に何を期待したいと思っているのかが明確になってきます。不安と期待に胸を躍らせる新入学の時はもちろん、授業についていけなくなってきていたり、お友だちとのトラブルを抱えていたり、身体的なハンデや落ち着きがないなど特別な配慮が必要な子どもだったりする場合、親の担任への期待は自ずと大きくなってしまうものです。

期待や不安が大きい時は、人への評価は辛めになってしまいがち。そのことを頭において、早々に「ハズレ」のレッテルを貼ってしまわないように注意しましょう。他のママたちからの評価で「ハズレ」と決めつけないことも大切です。

親の基本的な姿勢として、先生への不満を子どもの耳に入れないことはとても大切です。年度の途中で担任が変更になるということは、余程のことがない限り、ほとんどありません。年度末まで同じ担任と過ごさなければならないのは子どもたちです。先生への不信感をなるべく子どもに持たせず、子どもの学びや人間関係を見守っていきましょう。

いわゆるモンスターペアレントは「担任(学校)はここまでしてくれて当然」という期待が大きすぎる親です。かといって、学校に何の要求もしない親がいい親かというと、それもまた違うでしょう。学校と家庭が両輪となり、子どもの育ちを支えていくのが理想です。学校と家庭が必要な連絡を取り合って、両輪の大きさのバランスが取れているのかのすり合わせをしていくことが大切なのです。

>> 次のページでは、子どもの学びへのサポートについての「期待」について考えます。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます