タッチとマウス操作が自在に行き来できる
Windows 10はスタートメニューが復活したことが大きく報道されていますが、実際に使ってみるとWindows 7までのスタートメニューに先祖帰りしたのではなくWindows 8のスタート画面を取り込んで進化したことが感じられます。
Windows 7以前のスタートメニューにスタート画面が融合したようなデザイン
たとえばこのスタートのメニュー、右上にある拡大ボタンをクリックするとタイルのあるスタート画面に早変わりします。戻るのも同じく右上の縮小ボタンをタップするだけです。
スタートメニューとスタート画面は行き来できる。
タッチパネル画面でWindows 8を使った方ならわかると思うのですが、操作が指だったりマウスだったりと、その時々の気分で操作が行き来します。そんな時、このように簡単に画面が切り換えられるとストレスを感じることはないでしょう。
同様に、Windows ストアのアプリも全画面表示だけでなく、ウィンドウ表示が出来るようになりました。まだタッチ操作出来るパソコンで試せていませんが、今後タッチパネルを持つPCでの操作もお伝えする予定です。