コスト面で相反する「柱と梁の架構の単純化」と「空間を豊かにする複雑化」というテーマを、どのように解決したのでしょうか。
南北に伸びるボックスの家
![]() |
| 1. 道路から約2mセットバックして駐車スペースにしている。1階に玄関ドアとワークルームの入口が並ぶ。※=写真:桑原茂建築設計事務所 |
![]() |
| 2. 南側の庭から見ると、大きな窓とテラスにより変化のある外観をしている。※ |
![]() |
| 3. 断面模型。家の中心にある天井高1.4mのロフトが、床レベルに変化をもたらしているのが分かる。※ |
北側の道路から南の庭に向かってスリーブ状に箱を引き延ばしたような形をしたこの住宅は、一見すると間口約5m、奥行き約12mの単純な箱のように見えます。
しかし建物の間口の幅を固定して、階の間に挿入したロフトにより床レベルの違いを生み出すことで、変化に富んだ空間を造り出しています。
◆建築データと建築家プロフィール
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |








![[YODAアーキテクツ]のプロフィールと住宅建築作品](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/5/9/9/6/1532745799/topimg_middle.jpeg)
![リゾート感覚で暮らす[鎮守の森に浮かぶ借景の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/7/1532665383/topimg_middle.jpeg)
![家カフェのある改修[東村山のリノベーション]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/6/201806290031/topimg_middle.jpg)
![丘の上の眺めの良い木造の家[日野の住宅]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/5/201805290645/topimg_middle.jpg)
![大窓と屋上で内と外を繋げた小住宅[屋上のある家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/4/201805271922/topimg_middle.jpg)
![吹抜けの下で料理を楽しむ[鎌倉長谷の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/2/1/201804252146/topimg_middle.jpg)
![大黒柱と差鴨居のスキップフロア[井の頭公園の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/1/9/201803291924/topimg_middle.jpg)