外貨預金・外貨MMF/外貨預金をする上で知っておきたい為替のしくみ

円高とは?円高の原因と影響(2ページ目)

円高とは外貨に対して円の価値が高い状況を示す言葉です。円高の仕組みを分かりやすく解説するとともに、円高の原因や円高が私たちの生活や企業、外貨投資などに与える影響についても紹介します。

國場 弥生

國場 弥生

外貨預金・外貨MMF ガイド

金融機関勤務を経てFPとして独立したガイドが外貨投資のアレコレをわかりやすく解説。

プロフィール詳細執筆記事一覧

円高がもたらす2つの効果

円高のメリット
円高のメリットを感じやすいのは、海外旅行が好きな人。円高には、旅行代金を下げてくれたり、現地で使うおこずかいを増やしてくれたりする効果があります。海外旅行には行かなくても、食料品やワイン、家具、車などの輸入品が安くなるというメリットもあります。また、これから外貨投資を始めようという人にとっては、円高の時がチャンス。うまくいけば為替差益を得られるかもしれません。
undefined

 円高により輸入品が安く手に入る仕組み


海外旅行や外貨投資における円高のメリットについては、こちらの記事も参照して下さい。
 >>> 旅行、留学…外貨預金の活用法
 >>> 円高で外貨預金急増の理由とは?

円高のデメリット
円高のいちばんのデメリットは、外貨投資をしている場合、為替差損を被ってしまうことでしょう。外貨預金など外貨建てで表示される金融商品はもちろん、円建てであっても外国へ投資していれば為替差損を被ってしまいます。また、輸出を中心とする企業にとっては、円の価値が高い「円高」の状態は、製品価格のアップを意味するので売上はダウンしてしまいます。
undefined

 円高による輸出品が高くなり品物が売れない仕組み


メリットもデメリットもある円高。実際には、円高になったり円安になったりしながら動いているので、その時々のメリットに合わせて生活を少し変化させるというのが賢い選択といえそうです。


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます