子育て/子育てに役立つ最新心理学

サンタクロースの正体は誰?と子どもに聞かれたら…

「子供ってどれくらい親の心を読んでいるんだろう…?」 気になりますよね。 サンタクロースの正体も、パパやママの演出をいつまで信じてくれているのか。最近、カナダで行われた心理研究を交え、子供の見抜く力を探っていきたいと思います。

佐藤 めぐみ

執筆者:佐藤 めぐみ

子育てガイド

サンタクロースの正体は「親」と見抜かれるのは何歳?

サンタクロースの正体

子供は、サンタクロースの正体を何歳まで信じる

お子さんに「ママ、サンタさんって本当にいるの?」と聞かれたら、どう答えますか? ファンタジーを信じてもらいたいママだったら、間違いなくこう言うでしょう。「サンタさんは本当にいるんだよ」と。しかも、本能的に、自信に満ちた真面目な表情でそう答えるはずです。あいまいな表情よりも自信を持って言った方が、子供が信じてくれるだろうと察するからです。

では、実際、子供は、相手の何を見て「この人は信頼できる」と思うのでしょう? 表情や態度はどれくらい大事な判断材料なのでしょうか? 最近のカナダの実験が、面白い結果を導き出しています。早速、ご紹介しましょう。
 
<目次>
 

子供が選ぶのはAさん、それともBさん?

その実験は、96人の子供を対象に行われました。集まった4歳から5歳までの子供達に、あるビデオを見せました。そこには、
  • 間違ったことを自信を持って発言する女性Aさん
  • 正しいのに自信がなさそうに発言する女性Bさん
が登場しました。

■実験1:おなじみの動物バージョン
1つめのビデオでは、その2人の女性は、子ども達もよく知っている4種の動物の特性について解説をしました。例えば、こんな感じです。
  • 間違ったことを自信を持って言い張る女性Aさん:「クジラは陸の生き物だよ」
  • 正しいのに自信がなさそうに発言する女性Bさん:「クジラは海の生き物だよ」
アヒル、牛、カエルについても同じようなスタイルで、両者がそれぞれ発言をしました。

お分かりのとおり、ここでのトリックは、子供達にとってはおなじみの動物を登場させ、片や、自信を持って間違った情報を流し、片や、自信がなさそうに正しいことを言う、という矛盾です。子供達が明らかに気づくこの矛盾は、後の判断にどう影響するのでしょうか? 実験はさらに後半へと続きます。

■実験2:なじみのない珍しい動物バージョン
次の実験では、子供達に新たなビデオを見せました。登場人物は同じくAさんとBさん。違うのは、動物の種類です。今度は、子供達が全く知らないような動物について、それぞれが発言しました。よって、子供達はどちらが正しいことを言っているのか、言葉では判断が出来なくなったということ。

実験1と同じように、Aさんはあくまで自信を持って、Bさんは自信なさげに、その珍しい動物について語りました。そして子供達に尋ねたのです。

「AさんとBさん、どちらが正しいことを言っていると思いますか?」

子供達が選んだ「信頼できる人」はどちらだったと思いますか? 実は、子供の年齢によって、回答に大きな差が出たのです!
 

1年の年差でこんなに違う

月齢が4歳に近い子達の選択は、五分五分の結果となりました。4歳の子にとっては、「間違ったことを自信を持って発言する人」と「正しいのに自信がなさそうに発言する人」では、どっちつかず。同率の信頼感というわけです。

しかし、4歳を過ぎ、5歳に近くなるに連れて、Bさん(正しいのに自信がなさそうに発言する女性)を選ぶ確率が増していったのだそうです。つまり、4歳から5歳にかけての1年間で、子供達は入ってきた複雑な情報を重ねて処理し、しっかりと評価できる力がどんどんついてくるのですね。

子供達が日々投げかけてくる、ママへの無理難題に、

「あそこは日曜日はお休みなのよ」
「もう電話しても誰もいないと思うよ」
「あのお店ではもう売っていないんだって」

などと上手く切り返した経験、きっと誰もがしていると思います。でも、5歳を過ぎたら、要注意! 実はママの本意をお見通しかもしれません。「だって、この間は開いていたよ」なんて逆に切り返されて、ママが苦笑いということもあるかもしれません。
 

サンタさんの正体が実は親であることを知るのは何歳くらい?

では、サンタクロースの存在についてはどうなのでしょう?

子供は、はじめの段階では、サンタさんは世の中にたった1人しかおらず、すべてをこなしている存在だと信じています。当日のプレゼントを配るだけでなく、12月に入ってからは、世界中のショッピングモールやイベント、そしてテレビ出演へと駆け回り、多忙ではあるものの、すべてを1人でこなしていることに何の疑いも持っていません。

しかし、2歳、3歳、4歳と成長してくると、「何か変だぞ」と思うようになってきます。そうです。認知の発達が、矛盾を感じさせるのです。ドラえもんのどこでもドアでもない限りできないようなことを、たった1人でやりこなしているのですから。

イギリスのある調査では、6歳までに30%以上の子が、サンタさんの存在に気づくのだそうです。上の実験でもそうでしたが、やはり、5歳くらいがキーになる年齢というわけです。ただ、気づいてもすぐに親に聞かない子もいて、そのまま自分の中にとどめておき、サンタさんを信じていたかったという派も。さらには、パパやママをがっかりさせたくないから、気づいたものの、それをあえて言わなかったという意見もあったそうです。大人が子供にサンタさんを信じて欲しいなという思いを、子供たちが叶えてくれているとも取れますね。
 

サンタさんの卒業方法

心理学者の中には、「サンタクロースがいる」と子どもに言うのは、ウソを教えていることになると考える人もいます。でも世の中には、現実には存在しないキャラクターを取り扱った絵本などはいくらでもありますし、それをウソといってしまっては、ちょっと遊び心がないのではと私は感じています。

わざわざ親の方から、「サンタさんはパパなんだよ」と暴露する必要はありませんが、もし聞かれたら、お子さんの解釈を聞いてあげるのがいいと思います。「どうしてそう思うの?」と。疑問を持つのは、それだけ思考が現実的になり、成長した証でもありますし、クリスマスが楽しいイベントであることに変わりはありません。その年のクリスマスに、サンタさんに「来年からはパパとママにバトンタッチするよ」と伝えてもらうのもいいかもしれません。


*出典:PLOS ONE (2014) 「You Seem Certain but You Were Wrong Before: Developmental Change in Preschoolers’ Relative Trust in Accurate versus Confident Speakers.」


【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます