「天災は忘れた頃にやって来る」―― たとえ30年以内に70%の確率で巨大地震が来ようとも、動じない強固な家を建てなければならない。
日本の周辺には4つのプレート境界があり、激しい地殻変動によって地震活動を活発化させています。巨大地震の発生を“自分のこと”として捕らえる必要性が日々高まっています。
こうした状況を受け、住宅市場では地震対策についての技術開発を加速させています。今では免震や制震(制振)工法の導入が定着化しつつあり、新たな展開として、ハウスメーカーや工務店が独自の耐震技術を打ち出す傾向が見られます。
両親宅の新築工事に当たっては、“自分のこと”として地震対策を積極導入しました。制振性能のある制振ダンパーや、戸棚には耐震ラッチの取り付けもお願いしました。マイホームを新築する最大の目的は、腰痛に苦しむ母親が少しでも快適な生活を送れるようにすることです。しかし、耐震性能の確保も欠かせませんでした。阪神淡路大震災では全体の8割の人が建物の倒壊や家具の転倒によって圧死しています。それだけに、住宅性能評価「耐震等級3」(最高等級)の取得は必須でした。
さて、今回で10回目となる高齢者仕様住宅の新築連載シリーズ。本稿では両親宅の地震対策をご紹介します。完成してしまうと隠れて見えなくなる所ほど、耐震性能を発揮する技法が隠されていました。
仮筋交いで建物の垂直を確認 施工精度に注意を払う“職人魂”に感動
柱と基礎をしっかりと接合するホールダウン金物
すでに基礎工事の段階で、基礎コンクリートにはアンカーボルトが施工されています。土台の敷き込みでは、このアンカーボルトで基礎と土台がしっかりと接合されていました。建物が地震などの外力を受けたときに基礎から離れないよう、きちんと緊結されていました。
また、細田工務店では「構造計算により強い引き抜き力が掛かる場所」と判断された柱に対しては、ホールダウン金物で補強し、強固な接合を実現していました。建物の倒壊防止に威力を発揮する筋交い(すじかい)も適所に施工されており、接合部分は筋交いプレートでしっかりと固定されていました。
たすき掛けに配置された1階の筋交い
この仮筋交いについて、私は現場見学の途中、思わず大工さんに質問してしまいました。知識の少ない素人にとっては、とても新鮮(新発見)だったからです。建築業界では常識なのでしょうか、未体験の領域に触れられた印象です。施工精度に最大の注意を払う大工さんの“職人魂”に感動しました。
いつ巨大地震が来ようとも、動じない強固な家を建てよう
地震エネルギーを熱エネルギーに変換して揺れを吸収する制振ダンパー
細田工務店では、「高耐震」+「制振」という2つの性能を併せ持つ「ハイブリッドキューブ工法」を採用しており、これにより高い耐震性能を実現しています。面材(断面の部材)を多用するツーバイフォー工法(枠組壁工法)では、構造用合板が筋交いの働きをするように、軸組み工法でも「上下」「左右」「前後」の6面相互による面構造を構築することで、耐震性の向上を図っています。
次回(第11回)は本体価格以外の必要コストである「税金」と「諸費用」についての話です。