そもそも、スリバチって何だ?
2002年から活動しているという東京スリバチ学会。同学会が定義づけるスリバチとは「台地に低地が谷状に切れ込み、3方向が斜面に囲まれたような形状の地形になっている場所のこと」。非常に大雑把に言うと、東京の地形は山の手の台地と下町の低地、さらにその台地の中に河川が刻んだ谷から作られており、その高低に応じて江戸時代以降、土地利用が行われてきました。もちろん、現在の街もその流れに沿って土地が使われていますから、かつての川の名残や土地の高低、つまりスリバチ具合を見ることは街の歴史、変化の記憶を辿ることでもあるわけです。武蔵小山駅近くを流れていた羅漢寺川の支流、六畝川プロムナード。林試の森公園の近くから目黒通りに向かってせせらぎをイメージした舗道が続いている
同じ風景も見る人が違えば違う風景に
個人的に一番興奮したのは田園調布よりも早く開発された田園都市、洗足で地域の親睦団体洗足会が建てた洗足会館との遭遇。昭和初期に建設されたが、老朽化が進み、取り壊される予定という。その前に見られて良かった!
最近では同学会以外でも、自治体や電鉄会社などが主催する街歩きも数多く開かれています。あなたも他人と一緒に歩いてみると、いつもの街がちょっと違って見えるかもしれませんよ。