子育て/子育てに役立つ最新心理学

子供の友達付き合いで困ったら?

子供同士の付き合いって難しいなぁと感じることはありませんか? 大人の人間関係でも言えることですが、だれとでも仲良くすることはとても難しいもの。この記事では、子供の友達付き合いにプラスになる親の接し方についてお伝えしていきます。日々のアプローチにぜひ取り入れてみてください。

佐藤 めぐみ

執筆者:佐藤 めぐみ

子育てガイド

子供の友達作りに親ができることってあるの?

友達作りが上手な子になってほしい! ママができることってあるの?

友達作りが上手な子になってほしい! ママができることってあるの?

「お友達とうまく遊んで欲しいなぁ」と親なら切に願うもの。でも、子供同士の付き合いに、親がいつも顔をつっこんでいると子供の社会性が育ちません。

だからと言って、ケンカばかりの状態をそのままにもできない……。そんな悩みを解決するために、この記事では、親が直接介入することなく、子供の対人力をアップするコツをご紹介したいと思います。


アタッチメントと友達作りの関係

最近、アメリカの大学が、114人の子供達を対象に、アタッチメントと友達作りの関係性を調査しました。この調査は、以下の2ステップで行われました。

■子供が33ヶ月のとき:
母親とのアタッチメントの状態、その子の気性(怒る、反抗するなどの気性の激しさや恐怖心があるかなど)についてのデータを収集

■子供が39ヶ月のとき:
対象の114名を同姓の2人組に分けてその様子を観察。1ヶ月の間に3回、2人で遊ぶ機会を設け、その様子を観察。

すると、
  • 母親とのアタッチメントが強い子は、新しい友達に初めて会った(1回目)ときでも、上手にコミュニケーションを取ろうとする傾向が強かった
  • その傾向は、たとえ相手の子が気性が激しくても変わらず、好意的に接することができた(命令をされたり、おもちゃを奪われるというような行動をされたりしても、お願いをしたり、譲歩したり、という模範的な行動をより多く示した)
とアタッチメントの強弱が明暗を分ける結果となりました。

しかし、
  • 2回目、3回目の遊びの場では、相手が怒ったり、攻撃的になってしまうと、その好意的な接し方は次第に弱まっていく傾向があった
  • 最後の対面時(3回目)には、相手の一方的な自己主張に合わせ、自らも似たようなリアクションをするようになった
と、どんな子でも相手に合わせてしまうことがあるという結果に! 怒りというのは伝わっていくものなのです。


アタッチメントは万能ではないこともある、でも強い方が絶対に良い

この結果について、研究者達は、こう見ています。

「アタッチメントが強い子は、基本的には、友達と上手に遊べる素質が備わっている。しかし、すぐにフラストレーションを爆発させたり、怒りをぶつけようとする子が相手だと、その子の持っているポジティブな期待感を守り通せず、その場の状況に合わせてしまったり、自分らしさを曲げて反応してしまったりすると思われる」

これまでお読みいただいて、アタッチメントでも及ばない場面もあるものの、その子の交友関係を広げるポジティブな作用があることはお分かりいただけたと思います。つまり、アタッチメントは弱いよりは強い方が良い。これは明らかな事実です。


「うちの子、気が短いんです」と悩んだら……?

さらに別の方向から、このデータを見てみましょう。

この結果を一見すると、「子供が相手に荒っぽく反応してしまうのは、アタッチメントが弱いからだ」という印象を与えるかもしれません。しかし、それは違います。ここで誤解すべきでないのは、人間の気性というのは生まれつきのものであるという点です。お子さんが「気が短い」「怒りっぽい」「気難しい」からと言って、アタッチメントが弱いという意味ではないのです。

今、この記事を読んでくださっているのは、育児に熱心な方々だということを、私は経験上知っています。アタッチメントを普段から大切にしている一生懸命なママだからこそ、気になって読んで下さっているのです。だから、たとえお子さんの気の短さが気になっても、それでママを責めずに、この調査が示唆している大事なポイントに目を向けてみてください。

それは、

「気が短い、怒りっぽい、気難しいなどのお悩みにも、アタッチメントがポジティブに作用してくれる」

ということです。

  • 子供がお友達とすぐにケンカをしてしまう
  • 周りの子のものを取ってしまう
  • 順番が待てない
などは親の悩みの種になりがちです。つい「なんでさっきあんなことしたの?」と攻めたくなることもあります。もちろん、悪いことを指摘してあげるのは親の役目。その際は、子供自身を否定するような言葉ではなく、「次はどうしたらいい?」「今度は○○しようね」と次回の模範行動を促す指摘をしてあげましょう。

そして同時に強化していきたいのがアタッチメント。本来、我が子への愛がアタッチメントへとつながっていくのですが、ときに「困った!」を解決してくれる突破口にもなってくれるのもアタッチメントのパワー。

これまで、私はアタッチメントに関する記事を多く書いてきました。その中でも、アタッチメントを「困ったときの突破口」として取り扱ったものがあります。以下がその記事リストです。ぜひ、ご参照ください。

■関連記事
『魔の2歳児を抱きしめてあげよう』

『アタッチメントは大事、でもどれくらい大事なの?』

出典:Developmental Psychology (2014) 「Getting Acquainted: Actor and Partner Effects of Attachment and Temperament on Young Children's Peer Behavior」より
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育ての書籍を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます