人間の生活の基本である「衣・食・住」の「住」、中でも戸建て住宅に焦点を当てたこの展覧会は、戦後の1950年代から始まり、国家的イベントの万博を経た後、建築家の眼差しが強く内部に向けられるようになった1970年代までの、16人の建築家による16軒の名作住宅で構成されています。
今や伝説ともなった戦後日本の、挑発する、あるいは内省する住宅作品を通して、建築家が「住まい」という私的な空間をどうとらえ、どう表現しようとしたかを知ることができる絶好の機会です。
開館時間:10:00-17:30(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日(7月21日は開館)
観覧料:一般1100円(880円)、大高生880円(710円)
※()内は20名以上の団体料金
主催:埼玉県立近代美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
監修:五十嵐太郎 助成:芸術文化振興基金
協賛:ライオン、清水建設、大日本印刷、損保ジャパン・日本興亜損保、日本テレビ放送網
協力:JR東日本大宮支社、FM NACK 5
戦後から1970年代までの名作住宅を16のブースで展示
館内2階の会場は16のブースに分かれています。各ブースは、高さ2mを超える大型写真と、全国の建築系の大学が製作に携わった50分の1と30分の1の模型、貴重な設計図面、3分から11分のビデオ映像によって構成され、作品と建築家のコンセプトを分かりやすく表現しています。冒頭を飾る、丹下健三[住居](1953年)から始まり、同年の増沢洵[コアのあるH氏の住まい]、翌年の清家清[私の家]、東孝光[塔の家](1966年)、黒川紀章[中銀カプセルタワービル](1972年)と続きます。
「塔の家」の奥には、菊竹清訓[スカイハウス](1958年)、磯崎新[新宿ホワイトハウス](1957年)、篠原一男[白の家](1966年)、坂本一成[水無瀬の町家](1970年)、原広司[原邸](1974年)、宮脇檀[松川ボックス](1971/1978年)、安藤忠雄[住吉の長屋](1976年)、石山修武[幻庵](1975年)、毛綱毅曠[反住器](1972年)が並び、最後は白井晟一[虚白庵](1970年)と伊東豊雄[中野本町の家](1976年)という対照的な2つの住宅で締めくくられます。
なお、美術館のある北浦和公園の北西の一画に、常設展示として「中銀カプセルタワービル」の実物のカプセルが置かれています。正面の丸窓や背後の入口から室内を眺めることができますので、お見逃し無く。
丹下健三[住居]
30分の1の模型と竣工当時の縁側の写真(撮影:平山忠治)。
増沢洵[コアのあるH氏の住まい]
50分の1の模型と居間から庭を見た大型写真と内部写真(撮影:新建築社写真部)。
清家清[私の家]
30分の1の模型と居間の写真(撮影:新建築社写真部)。
東孝光[塔の家]
原寸の平面面と立体化されたキッチン。奥は50分の1の模型(左)と30分の1の模型(右)と竣工当時の外観写真(撮影:村井修)。
黒川紀章[中銀カプセルタワービル]
50分の1の模型とカプセル内部写真(撮影:新建築社写真部)。
菊竹清訓[スカイハウス]
30分の1の模型と2階内部写真(撮影:新建築社写真部)。
磯崎新[新宿ホワイトハウス]
50分の1の模型(手前)と30分の1の模型(奥)とアトリエ内部写真(撮影:新建築社写真部)。
篠原一男[白の家]
30分の1の模型と広間の写真(撮影:新建築社写真部)。
坂本一成[水無瀬の町家]
50分の1の模型(左)と30分の1の模型(右)と外観写真(撮影:新建築社写真部/画像提供:DAAS)と内部写真(撮影:新建築社写真部、藤塚光政)。
原広司[原邸]
30分の1の模型と内部の吹抜け写真(撮影:新建築社写真部)。
宮脇檀[松川ボックス]
50分の1の模型(手前)と30分の1の模型(奥)と居間の写真(撮影:新建築社写真部)。
安藤忠雄[住吉の長屋]
10分の1の模型と正面外観写真と内部写真(撮影:新建築社写真部)。
石山修武[幻庵]
50分の1の模型と内部写真(撮影:新建築社写真部/画像提供:DAA
S)。
毛綱毅曠[反住器]
50分の1の模型と大型内部写真と内部写真(撮影:藤塚光政)。
白井晟一[虚白庵]
客室、仕事室写真(撮影:新建築社写真部)と書「日光」。
伊東豊雄[中野本町の家]
30分の1の模型と広間の写真(撮影:大橋富夫)。
北浦和公園の北西の一画に置かれている[中銀カプセルタワービル]のユニット。室内は住むための機能がコンパクトに納められている。
関連イベント:原広司氏と西沢立衛氏の対談
会場では関連イベントとして、7月21日に行われた本展の監修者である五十嵐太郎氏と建畠暫館長の【対談A】に続き、8月21日に建築家の原広司氏と西沢立衛氏の対談を開催します。参加費は無料、定員100名(抽選)で事前申込制です。事前申込の応募方法:往復はがきに返信の宛名を記入し、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、イベント名「対談B」を明記の上、埼玉県立近代美術館企画展担当までお送り下さい。申込締切は7月28日(月)必着です。
埼玉県立近代美術館:〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1