タトゥー(入れ墨)は罪人の証だった江戸時代
入れ墨で銭湯に入れないのはなぜ?
今回はそのルーツと理由を探ってみます。日本の歴史を紐解いてみてみると、土偶に描かれた紋様から、縄文時代には入れ墨をいれていたのではないかと考えられています。その後、どこの誰なのかを示すために入れ墨が用いられるようになったようです。奈良時代頃には入れ墨は刑罰の一種となっていきます。江戸時代には罪人に対して罪として入れ墨を入れ、地域によってその入れ墨の内容も異なったようです。
面白いのが、紀州(和歌山)では罪人に対して「悪」と腕に入れ墨を入れたようで、見せしめの対象となっていたと思われます。そのほか、何度も犯罪を繰り返す罪人には「大」や「犬」といった文字を額に入れることも行われていました。その後、明治時代になると、近代国家体制を目指すべく、1872年の太政官令により入墨刑が廃止され、また装飾用途としても入れ墨を入れる行為が禁止されていきます(野蛮に映ったのでしょう)。
それ以降、1948年まで日本において入れ墨は非合法となります。こうした歴史的背景から、現代まで続く「入れ墨」が反社会的といわれる所以だと思われ、入れ墨に対して日本では「マイナス」「ネガティブ」なイメージが定着したものと思われます。
タトゥーが温泉で禁止なのは周囲に威圧感を与える反社会的イメージ
なお、明治時代に入れ墨が禁止されて以降も暴力団においては入れ墨が廃れることはなく、むしろ組織への忠誠を示すために使われました。その結果、「入れ墨(刺青)=暴力団」というイメージができ、入れ墨があることで周囲を威圧することにつながったといえます。また、少し昔は今とは異なり、どの家庭にもお風呂があったわけではありません。銭湯に行く人が多かった時代においては、入れ墨が入った人を入場許可してしまうと、周囲の人が威圧的に感じる可能性が大きいといえ(今でも多少はそうでしょう)、そのため一般のお客様の安全と安心を考慮して、現在も多くの銭湯や温泉施設(特に民間)が入れ墨・タトゥがある人の入場規制を行っていると考えられます。
ファッションとしての入れ墨(タトゥー)どう線引きする?
さて、ここで問題になるのは、ファッションとしてタトゥを入れている人も入場規制にひっかかる恐れがある点です。暴力団関係者かどうか線引きをするのが難しいこともあるのかもしれません。また、小さなタトゥであっても、それをOKとしてしまうと他の客を不愉快にさせる恐れもあり、また収拾がつかなくなるといったことも想定されるため、入れ墨やタトゥはすべてNGとしておくほうが銭湯・温泉施設側にとっては合理的といえるのでしょう。なお、最近では入れ墨・タトゥを隠すラッシュガードのような水着を着用すれば入場を許可されるケース、観光温泉施設などによっては入れ墨やタトゥだけでは入場を拒否しないといったところもあります。
入れ墨があれば何でも入場禁止にするというより、何らかの措置(上記のラッシュガード着用、迷惑行為を起こした場合にはその後の入浴禁止など)により入場を緩和することも時代の流れとして増えてもよいのではないでしょうか。
【関連記事】