介護/食事・口腔ケア

誤嚥性肺炎の原因・予防・対処法…高齢者介護時の注意

高齢者の食事でケアが必要な「噛めない(咀嚼)」「飲み込めない(嚥下)」悩み。誤嚥性肺炎の原因となることもあるので注意が必要です。誤嚥してしまった場合の症状、予防法、対処法について解説します。高齢者の身体は若い人と同じではありません。食べるときの身体の動きを理解し、正しい食事を心がけましょう。

平井 千里

執筆者:平井 千里

管理栄養士 / 実践栄養ガイド

高齢者は「食べる」のも命がけ! 誤嚥性肺炎とは

高齢男性の横顔

私たちが何気なく行っている「食べる」という動作も実は高齢者にとっては重労働な場合もあります。高齢者の命を守る「食」について考えてみましょう。

日本人の死因で3位の「肺炎」。その多くは高齢者です。高齢者は免疫機能が落ちているから……というのもその通りなのですが、それ以上に食事中の誤嚥(ごえん)または自分のだ液による誤嚥が肺炎を引き起こすことがあります。誤嚥について詳しくは、「食べる動作のメカニズム」と食事の関係」記事をご覧ください。

なぜなら、高齢者は先の咽頭蓋(こうとうがい)の筋肉が弱く、しっかり蓋をすることができません。そのため、肺に入ってはいけないはずの食べ物やだ液が肺に入ってしまい、肺が炎症を起こしてしまう(=肺炎)のです。これを「誤嚥性肺炎」といいます。

「誤嚥なら普通の人でも時々ありますよね?」と思った人もいるかもしれません。確かに、普通の人は、飲み込みに失敗するとむせ込みます。ひとしきりむせこんだ後、「変なところに入っちゃったみたい」と笑えば済むことがほとんどです。

高齢者の誤嚥は気付きにくい? 誤嚥性肺炎の症状

一方、高齢者の場合、むせる体力すら残っていないことも多く、介護者が誤嚥に気づかないことも往々にあります。その場合、むせていないにも関わらず、だらだらと食べ物やだ液が肺に流れ込んでしまい、ひどい肺炎を起こし、突然の高熱が出て、誤嚥性肺炎を起こしたことに気づくことがあります。

また、食べ物は気管と食道の分かれ道に行く前に、いったん喉頭蓋谷(こうとうがいこく)に入りますが、このポケットに食べ物の一部が残ったまま「(全部)飲み込んだ」と反射神経が判断すると、気管が再び開きますので、残った食べ物がじわじわと気管のほうへ流れてしまい、ここでも誤嚥性肺炎になってしまうこともあります。

いずれの場合も、高齢者の「誤嚥」の症状としては、ひどい高熱が出て、重度の肺炎になってから見つかることが多いのです。「誤嚥」を起こしやすい状態は摂食・嚥下障害があると言われ、重症の肺炎を起こしてしまった場合は、抗生剤等で治療を行いますが、最悪の事態が起こってしまうこともあります。

誤嚥性肺炎を防ぐためには、摂食・嚥下障害の有無に関わらず、食事中の「誤嚥」を防ぐことが大切です。そのためには、提供する食事の状態、高齢者ご本人の身体の様子、食事を食べるときの姿勢など、食事中に気をつけるべきことがたくさんあります。

また、食事中の誤嚥性肺炎よりも、頻度の高い「だ液による誤嚥性肺炎」は、口腔内の雑菌を減らすことが一番の予防策です。可能な範囲で、歯磨きや舌ブラシを使った「舌苔(ぜったい)」の除去、ぶくぶくうがいなどを行って、口の中を清潔に保つことが大切です。

もしかして、誤嚥? 気になる症状チェックシート

最後に、摂食・嚥下(食べること・飲み込むこと)の機能が衰えてきた場合に起こりやすい症状を挙げてみます(『東京都 多摩立川保健所発行<摂食嚥下障害チェックシート>』より)。

  1. 食事中にむせることがある
  2. だ液が口の中にたまっている
  3. 飲み込むのに苦労することがある
  4. 固いものがかみにくくなった
  5. 舌に白い苔のようなものがついている
  6. 声が変わった(がらがら声や鼻に抜ける声になった)
  7. よく咳をする
  8. 食べる量が減った
  9. 体重が減った(1ヶ月で5%以上、半年で10%以上)

以上の症状はほとんどの場合、重複して出てきます。

また、ひとくちに「食事中にむせる」と言っても、軽度から重度までいろいろな症状があります。その他、さまざまな組み合わせがあり、その症状は人それぞれ異なります。いろいろな方法を試してみて、その方に最も合ったお食事の形態、ケアの方法を探していくことが必要になります。

誤嚥予防に…入れ歯が合っているかの確認も重要

嚥下が上手くできない理由に「入れ歯が合っていない」というのもがあります。入れ歯を作るときに「噛みあわせ」の確認をしますが、この際、歯茎と入れ歯の間のすき間が合っているかどうかに気を取られてしまうことが多いのですが、嚥下の動作の時には上の歯茎の裏側に舌がぴったりとくっつくことが必要です。嚥下のときに、上の歯茎の裏側に舌がぴったりとくっつかないと口腔内にすき間ができてしまい、このすき間に食べ物が入り込んでしまうと、咽頭のほうへ送り込まれず、口腔内に残ってしまいます。

そのため、嚥下が上手くできず、いつまでも口腔内に食べ物が残ってしまい、だらだらと飲み込んでいる意識がないうちに食べ物が咽頭に送られていき、咳き込むこともなく誤嚥してしまうことがあります。

入れ歯が合い辛くなってきたなと思ったら、早めに入れ歯を修理するようにして下さい。

高齢者の食事…誤嚥予防のために覚えておくべき5つのポイント

『食べる動作のメカニズム』と食事の関係」と今回の話の中で、覚えておいてほしいポイントをまとめておきます。ポイントは以下の5点です。

  1. 飲み込む動作(=嚥下)は学習によって獲得した機能ではなく「反射」であること
  2. 喉頭の奥に「喉頭蓋谷(こうとうがいこく)」というポケットがあり、食べ物がここに入ることで「食べ物が入ってきた」ことに気づき、気管が閉じられます。
  3. 高齢者の誤嚥は必ずしも「むせる」わけではないこと
  4. 誤嚥を防ぐためには口の中をきれいにしておく必要があること
  5. 高齢者の食事中はスムーズに飲み込めているか常にアンテナを張って注意すること
以上、5点を頭に入れて、高齢者に楽しい食事をしていただけるようケアしていきましょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで介護用品をチェック!楽天市場で介護用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます