高校受験/高校受験に向けた親の心得

どうする?モンスターティーチャーが出す変な宿題(2ページ目)

「モンスターペアレント」は学校に理不尽な要求をする保護者のこと。しかし、何も「モンスター」は保護者に限りません。少なからず学校の先生の中にもいるのです。もし、わが子の担任が「モンスターティーチャー」だったらどうしますか。

伊藤 敏雄

執筆者:伊藤 敏雄

学習・受験ガイド

ママ友を連れて学校に要望を伝えよう

学校というところは、基本的には学年間で足並みを揃えます。わが子に「漢字の書き取りを何十回、何百回もやらせるような」理不尽な課題が出されているということは、他のクラスの子にも出されているはずです。

ただ、校長や教頭先生、教務主任の先生が、問題を認識していない可能性があります。最近では、学校の先生も多忙を極め、教師間でのコミュニケーションが不足しているケースが多くあります。自分の学校がそのような事態になっているということに気づかない管理職がいても不思議ではありません。

また、管理職が気づいていたとしても、「問題ごとになっていない以上、個々の教員の指導方針に口を挟めないでいる」というケースも考えられます。

大切なことは、教員や保護者に限らず、このような理不尽な課題を「問題だ」と多くの人が認識することにあります。

ですから、まずは、わが子の同級生の母親やママ友と話をしてみて、同じような不満を持っている保護者を見つけましょう。次に、担任の先生でなくても構わないので、信頼できる先生にこのような事実があることを伝え、子どもや保護者の味方(あるいは理解者)になってもらいます。

そして、折を見て、同じ不満をもった保護者と一緒に、「貴校の指導方針で少し気になることがあるので、相談に伺いたい」という形で、実際に学校へ足を運びましょう。ポイントは、1人で学校側と交渉しないということです。

こんなすばらしい先生もいる!

公立の小学校の先生が書いた「自主学習ノート」の作り方(実践編)

公立の小学校の先生が書いた「自主学習ノート」の作り方(実践編)

ここまで、指導力に問題のある先生の話を取り上げてきましたが、公立の学校にもすばらしい指導力をもった先生はたくさんいます。例えば、私も実際にお会いしたことがあるのですが、「子どもの力を引き出す自主学習ノート 実践編」の著書で、オランダの教育にも詳しい伊垣尚人先生です。

伊垣先生の著書は、自主学習ノートには6つのルールがあり、「見開き2ページ」「ナンバー、日付、時間の記入」「ふりかえりの記入」「バッチリメニュー・ワクワクメニューをバランスよく」「言われる前にやる」「学年×10分」をわかりやすく紹介してあります。

こちらは小学生向けの実践集ですが、中学生が読んでもとても参考になります。本来、自宅学習(宿題)とは、このような、子ども自身の創意工夫が求められるものです。

学校の指導方針に不満を抱くだけでなく、家庭で出来ることはやる自衛策も大切です。早速試してみて下さい。

 

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます