着物・着付け/着物の基礎知識

帯の種類と格

着物のコーディネートを成功させるには、「格」の理解が必要。それを知るためにまずは着物や帯の種類にはどのような種類があるのかという基本的なことをご紹介します。

黒柳 聡子

執筆者:黒柳 聡子

着物・着付けガイド

帯の「格」

着物同様、帯にも格があります。帯を選ぶ時には着物との格のバランスを考えて選びます。着物の格とのバランスが悪いと、全体の格そして雰囲気がくずれてしまうこともありますので、注意してください。

帯に関して大まかに分けると以下のようなものがあります。上から格が高い順番です。

丸帯

華やかな中にも格を感じさせるものが多い 

華やかな中にも格を感じさせるものが多い

帯の中では一番格が高いもの。広帯とも呼ばれる。花嫁衣装、本振袖、黒留袖などに用いる。表裏に、上向きの柄がある。


 

袋帯

金銀が多く入ったものは留袖などに使われる

金銀が多く入ったものは留袖などに使われる

本来袋状に織られているもの(本袋帯)を言った。現在では、2枚に織り縫い合わせてあるものが多い。生地や柄によって用いる範囲が広い。

 

名古屋帯

塩瀬の名古屋帯

塩瀬の名古屋帯

九寸名古屋とも呼ばれ、略礼装に用いられる織のものから、外出着用や普段着の染めのものまで、広い範囲に用いられる。 簡略化を目的として作られた。

 

袋名古屋帯

博多織の袋名古屋帯

博多織の袋名古屋帯

八寸名古屋、かがり帯とも呼ばれ、袋帯と名古屋帯の長所を合わせて作られたもの。織のものがほとんど。

 

単帯

博多織の単衣帯

博多織の単衣帯

単衣の着物に用いる。一枚帯の総称ともなっている。 二重太鼓が結べる長さがある。

 

半幅帯

博多織の半幅帯

博多織の半幅帯

普通の帯地を半分に折り、仕立てたもの。浴衣などに用いる。 素材なども豊富に出ている。

 

踊り帯

裏を折り返して鏡のように仕立ててある

裏を折り返して鏡のように仕立ててある

舞踊家が舞台で好んで用いたことから名前がついたもの。 色、柄が大胆なものが多い。

 

腹合わせ帯

表裏両方使える

表裏両方使える

表裏がリバーシブルになるように仕立てたもの。

 

掛下帯

金銀が使われたものが多い

金銀が使われたものが多い

現在の花嫁の打ち掛けの下に文庫に結んで用いられる。

 

祝帯

子供用なので長さも幅も短い

子供用なので長さも幅も短い

七五三の子供用の帯。

 

角帯

博多献上の角帯

博多献上の角帯

男性の帯として用いられるもの。博多献上が多い。

 

兵児帯

最近では若い女性が浴衣などに用いる場合も

最近では若い女性が浴衣などに用いる場合も

男性や子供が浴衣や普段着に用いる。

 

抱え帯

掛け下帯の上から腰のあたりに巻く

掛け下帯の上から腰のあたりに巻く

花嫁衣装の掛け下やお色直しに用いる。

 

軽装帯

紐などで同周りとお太鼓を別々に付ける

紐などで同周りとお太鼓を別々に付ける

胴周りとお太鼓の部分が別々に作られたもの。 帯結びが苦手な人には便利。

 

しごき(扱)帯

華やかさを演出できる

華やかさを演出できる

抱え帯の一種。花嫁衣装やお色直しに用いる。

 

帯は着物の種類に合わせて

これらを、着物の種類に合わせて(または帯に合わせて)選んでいきます。普段私たちがよく使う帯は、袋帯、名古屋帯、袋名古屋帯、単衣帯、半幅帯の5種類ほどです。これらは帯の形であってそれぞれ長さや素材が違うものがあり、それによっても格が違ってくるので、気をつけましょう。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます