食と健康/旬・季節の食事の食べ方・レシピ

よもぎ餅からよもぎ蒸しまで! 女性の健康とよもぎ

草餅の青みに使われるよもぎは、春の息吹を感じる野草の一つです。古くから、手当法にも使われ、近年はその機能性成分も明らかになってきました。よもぎ餅、よもぎ茶から、よもぎ蒸し、よもぎ風呂まで、その使い方も様々。ビタミンやミネラルも多く、冷えの改善にも役立つと伝えられたよもぎの魅力や使い方についてご紹介します。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

幅広く使われるよもぎ……魔除けから草餅、よもぎ風呂まで

よもぎ,ヨモギ,蓬,機能性,健康,香り

注意深く見ると、道端にもよもぎを見つけることができます。

よもぎは、全国各地の山野や草原はもちろん、日当りのよい土手や道路の片隅でも簡単に見つけられる、とてもなじみのある野草の一つです。私自身も、子どもの頃母や姉と摘んで、草餅を作った思い出があります。

よもぎの独特の香りは、若々しい命の息吹が感じられます。北海道の古い伝説では、「最初に大地に生えた神様からの授かり物」として大切にするように伝えられているそうです。

よもぎの代表的な食べ方は、草餅や雛祭りの菱餅の緑に使います。平安時代の頃にはハハコグサが使われていましたが、江戸時代にはよもぎになったとか。沖縄の伝統食の山羊料理にもよもぎの香りを生かして作られますし、よもぎパンなどに使われるのは一般的ですね。

よもぎは、食べるだけでなく、行事や手当にも欠かせないものでした。端午の節句には菖蒲を軒に飾ったり、湯に入れたりしますが、よもぎも軒先に飾る習慣があり、その香りが邪気を払うと考えられていました。

手当法では、虫さされに草をもんで生汁をつけたり、止血にも使われるので血止め草とも呼ばれます。煮詰めた煎じ汁は、健胃やあせもなどの皮膚に、冷えや腰痛、生理痛などには干葉を入れてよもぎ風呂にと、幅広い用途があり、たいへん重宝されてきました。

中国では艾(ガイ)という字がヨモギをさし、和漢生薬名は艾葉(ガイヨウ)といいます。お灸のモグサの原料も、じつはよもぎの葉の裏の毛を集めたもので、これにちなんでよもぎを「善燃草」とも呼びます。モンゴルやヨーロッパなど世界各地でも、よもぎは食用、薬用として使われてきた歴史があります。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます