犬の車酔いは治せる?愛犬は車に慣れることができる?
愛犬の車酔いは治せる?犬の車酔い対策
犬連れでの旅行やドライブの他、動物病院やドッグサロンへ行くにも車があると便利です。車を持っている人であれば、犬を乗せる機会も多いことでしょう。ところが、愛犬が車に酔うようではそれも叶いませんよね。
犬の車酔いは治せるのでしょうか? その答えは、「治せることもあれば、治せないこともある」。
なんとも中庸な答えですが、その犬の状況によりけりといったところでしょう。実際、ガイドの愛犬も、当初はものの5分も走らないうちに嘔吐するわ、ふらつくわで苦労しましたが、車に慣らすトレーニングをした結果、どこまで走っても平気なほど車大好き、ドライブ大好きなコに変身しました。
<目次>
車に乗せて、着いた先は?
車に乗って着いた先が楽しい場所なら、犬にとっても車はいいイメージになる
これまで愛犬を車に乗せてどんな場所に行っていたか、思い返してみてください。もし、車で出かけるのは動物病院だけだったなんていう場合には、すぐにそれをやめましょう。なにも病院に行くのをやめろと言っているのではありません。その他に、近くの公園まで車に乗せて行き、散歩をするとか、着いた先で車から降ろした後に少しおやつを与えてみるなど、愛犬にとって少しでも「楽しい」思いができる場所に出かけるようにするのです。
これを繰り返すことによって、「車に乗る」⇒「いいことが起こる」というふうに車に乗ること自体がプラスイメージとなり、車酔いを克服することが可能となります。
愛犬を乗せる場所は?
少しでも体を安定させるようにしたほうが酔いにくい
犬は人間に比べて平衡感覚が優れている分、車が走っている最中、体が安定しない、揺れや振動が大きいとなると余計酔いやすくなります。
これまで車内で愛犬を自由にさせていたなら、犬用のシートベルトを使って固定する、またはキャリーやドライブボックス、クレートなどに入れ、それを固定するなどして、なるべく愛犬の体が安定するようにしてみてください。
また、車の振動にも注意です。人間がバスに乗った時にもっとも酔いやすい席は前方座席と後方座席だと言われます。これはタイヤの位置と関係しています。前方および後方の座席はタイヤの振動を受けやすく、そのことによって酔いやすいのです。普段私たちが乗る車は、前部にエンジンがあるタイプもあれば、後部にあるタイプのものもあります。愛犬をカーゴスペースに乗せていて、かつエンジンが後部にある車の場合、その振動がなるべく伝わりにくい場所に愛犬を乗せてあげたほうがいいでしょう。
安定と揺れと言えば、運転の仕方も大事なポイントです。急発進や急停止、カーブで勢いよく曲がるなど、乱暴な運転はやはり酔いを呼びます。可愛い愛犬を乗せているのだと思えば、自ずと安全運転になるはず。車の運転の仕方にも気を配りたいものですね。
生姜が効果的? 気になる車内の匂いは車酔いの原因にも
匂いが酔いの原因になることもあれば、一部のアロマのように酔い止め効果のあるものもある(画像はイメージです)
逆に、匂いで車酔いを軽減させることも可能です。ペパーミントには鎮静効果があり、ジンジャーには吐き気を抑える効果があることが知られています。その昔、船乗りの間では船酔い対策にジンジャー(生姜)の根をかじる習慣もあったとか。ペパーミント、ジンジャーともに車酔いにも効果が期待できますので、それらのアロマオイルを車内に噴霧したり、またはハンカチなどにシュッとかけて、愛犬にその匂いを嗅がせるなどしてみてはいかがでしょうか。
車外の風景を見せる?見せない?
流れる風景を見ているだけで酔うことがある
人間でも車が走る前方を見ていると酔いにくいものですが、横を向いて流れる景色を見ていると酔いやすくなります。私たちの体は目から入ってくる情報と、それによって動く体の筋肉、そして内耳が司る平衡感覚によって体を安定させることができるわけですが、前方を見ている場合には車が曲がるのか、停まるのか、ある程度予測ができ、体がそれに合わせて反応しようとするのに対して、横に流れる景色を見ている場合には、目から入ってくる情報と体の位置情報とがうまくマッチせずに体を安定させることができず、結果的に酔いやすくなってしまうのです。
愛犬が常に車外の風景を見ている状況で酔うようであれば、クレートに入れるなど外を見えなくしてみるというのも一つの手。それで車酔いが治るかどうかはわかりませんが、試してみる価値はあります。
ただ、反対にクレートの中だと酔うのに、外の景色を見せてあげると酔わないという犬もいます。そういうコは、おそらく窓から入ってくる風の匂いを嗅ぐことに夢中になったりして、風の気持ちよさとともに楽しさを味わっている分、酔わないのかもしれませんね。
空気の流れをつくる
風の話が出たついでに。空気の流れというのも酔いにくくする要素です。車内がむっとして暑い、空気がよどんでいるといったことでも酔いやすくなるもの。窓を少し開けて風を入れ、空気の流れをつくるだけでも酔い止め対策になります。特に、カーゴスペースに愛犬を乗せている場合、カーゴスペースは意外に空気が流れにくい場所であり、冷房の冷気も思ったように届いていないことがありますので、気をつけてあげましょう。お腹はすかせ過ぎず、満たし過ぎず
食事をさせる必要があるのならば、普段より少なめの量を、出発の2時間前までくらいに食べさせたほうがより酔いにくい
愛犬を車に乗せる時には、食事のタイミングも気にしたほうがよさそうですね。少なくとも、食後すぐに車に乗せるのは控えたほうが無難です。食べ物をある程度消化し、胃が落ち着いた頃合を見計らって車に乗せるようにしてみてください。ちなみに、車で移動中に食べ物を与えるのも避けたほうがいいでしょう。
どうしても酔ってしまう犬には酔い止め薬で万全の対策を
人間同様、個体差があり、残念ながら何を試してみても酔ってしまう犬もいます。そういうコの場合は、動物病院で酔い止め薬についてご相談なさるのが一番でしょう。または、無理に車に乗せることは控えるしかないかもしれません。犬は学習し、いろいろな物事に慣れることのできる動物です。車酔いがひどくてどこへも出かけられないと諦める前に、克服トレーニングをしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】