テクノポップ/アーティストインタヴュー

YOU MUST SEE I(ユマスト)

京都で結成された3人の女性キーボーディストとひとりぼっちの男性ベーシストによる特殊編成バンドが、YOU MUST SEE I(ユマスト)。ニューウェイヴが根底にありつつも、浮遊感とファンクネスが同居する不思議な世界。メンバーのウェットさん(女性)、ニラさん(女性)、マサオさん(女性)、シンディさん(男性)、全員集合して頂きました。

四方 宏明

執筆者:四方 宏明

テクノポップガイド

ymsi

(左から)ウェット、マサオ、シンディ、ニラ

京都で結成された3人の女性キーボーディストとひとりぼっちの男性ベーシストによる特殊編成バンドが、YOU MUST SEE I(ユマスト)。さて、この未確認不思議バンドの正体を明かすべく、インタヴューしました。

 

バンドの成り立ち

ガイド:
YOU MUST SEE Iのみなさん、京都出身なんですか? 僕も実は京都出身です。京都のバンドは学生時代にバンドを結成する勝手なイメージがあるのですが、どうなんでしょう? 誰と誰がどう知り合って、バンドとなっていったのでしょうか?

ニラ:
nira

ニラ

実を言うと京都のバンドなのに誰も京都出身じゃないんです…(笑)。私とウェットさんとシンディさんはまだ関西出身なんですけど、マサオはなんと沖縄出身で。
皆同じ京都の大学に通っていて、そこのサークルの繋がりで知り合ってたんですが、YOU MUST SEE I(以下ユマスト)の結成はサークル卒業後ですね。各々別で音楽活動をしていたところ、ウェットさんの呼びかけでまずシンディさん、そこからマサオと私が誘われて今の形になりました。

 

ガイド:
先日のclub vijonでの「デンシコン」でのオープニングアクトを見せて頂きました。普通は、4人だとギター、ベース、キーボード、ドラムスという編成になるのですが、ベース1人にキーボード3人という特殊な編成になっていますが、その訳は? たまたまキーボード志望の人ばかりだったとか(笑)?

ウェット:
wet

ウェット

実はこのバンド、ニラ以外はみんなベーシストで。その中でも一緒にやるならベースはシンディがいいと思ったし、私もマサオも鍵盤弾くのが好きだし、何よりの原因は私が作る曲が必然的に鍵盤じゃないと再現できないというところにあります。

 

シンディ:
ベーシスト生存競争に勝ちました。

どうして“ME”ではなくて“I”?

ガイド:
YOU MUST SEE MEではなくて、YOU MUST SEE Iなんですよね。わざとですよね。世間のみなさんもきっと疑問を感じていると思いますので、その名前の由来とか教えてください?

ウェット:
YOU MUST SEE Iの「I」は「私自身」という意味でもあるし、聴き取り手の「あなた自身」という意味でもあって。しかし、なんといっても響きがいいと感じたからですね。

ニラ:
名前の由来は、こんな音楽見た事ないでしょ?見て見て!って自己顕示欲の塊の様な感じだったかと思います(笑)。

シンディ:
声に出して読んだら「I」は「eye」に聞こえるので、隠語として「目を見る」つまり、リスナーとお互いの目を見るように音楽で向き合いたいという気持ちも込めています。

 

  • 1
  • 2
  • 3
  • 6
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます