夫婦関係/嫁姑トラブル

嫁姑トラブル回避5カ条(別居編)

「お姑さんとの同居なんて絶対イヤ」「お姑さんとは離れて暮らしているけれど、日々プレッシャーをかけられている感じ」そんな妻の皆さまに送る、嫁姑のトラブルを避ける5つのポイント。

三松 真由美

執筆者:三松 真由美

夫婦関係ガイド

結婚生活の永遠のテーマ「嫁と姑」

結婚と一緒にスタートする「嫁姑問題」。ポイントを抑えて上手に回避してください

結婚と一緒にスタートする「嫁姑問題」。ポイントを抑えて上手に回避してください

結婚と同時に愛する旦那様にもれなく付いてくるのがその家族。かつてほど「義父母と同居」という形態は多くないようですが、離れて暮らしているからといって嫁姑トラブルが減っているわけでもありません。近年、子離れできない母親が増えるに従って、結婚後も姑から息子家庭への過干渉が続く傾向にあります。

また晩婚化、少子化の傾向を受け、比較的遅めに結婚した嫁への「子作りプレッシャー」は以前よりも強くなっているとも言われています。せっかく縁あって義理の親子となったのだから、できれば仲良く、少なくともトラブルは避けて付き合っていきたいですよね。そんな主婦の皆さまに、今回は嫁姑のトラブルを避ける5つのポイント(別居編)をご紹介しましょう。
 

回避策1:程良い距離感を保つ

「良い嫁になろう」「仲良くしなきゃ」と考える真面目な人ほど、お姑さんに近づきすぎてしまう傾向がありますが、近づくほど仲良くなれるとは限りません。逆に近づきすぎることによって相手に負担に思われたり、見なくてよいものを見てしまって困ったりするもの。

だからと言って、コンタクトは年賀状のみ、というのも寂しすぎます。ある調査では理想の嫁姑の距離は電車で30分程度で行ける場所だとか。プライバシーは保ちつつ、でも行こうと思えば気軽に行ける。つかず離れずのバランスを取りながら、お互いが気持よく過ごせる距離を探し、その距離感を上手に保つことです。

 

回避策2:ツボを押さえたコミュニケーション

訪問、電話、メール、手紙といったコミュニケーションの手段を上手に使い分けていますか? 話をするのが面倒だと、何でもメールで済ませていませんか? たとえば、安否確認も兼ねた「元気ですか?」のような挨拶はメールでもOK。都合のよい時に返事をすればいいので、応える方も気楽です。

一方、何かプレゼントなどが送られてきた時などはすぐに電話を入れてお礼を言うのがポイント。到着してからの時間がたっていない方が、「喜んでいます」のニュアンスが伝わります。目的に合わせて様々なツールを使い分けることがツボを押さえたコミュニケーション術です。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます