投資信託/投資信託(ファンド)の基礎を学ぼう

基準「価格」と「価額」、正しいのはどっち?

2014年1月にNISAの制度開始を控え、テレビコマーシャルや新聞、雑誌などで「投資信託」という単語を目にする機会が増えてきました。これからまさに投信を購入してみようと考えている方、以前から持っているけど実はあまりよく分かっていないという方に、「今さら聞けない」投資信託の豆知識をお教えします。今回は、基準価格と基準価額の違いです。

篠田 尚子

執筆者:篠田 尚子

投資信託ガイド

  • Comment Page Icon

投資信託の値段は、基準「価額」が正解

投信の価値を表すのは基準価額

投信の価値を表すのは基準価額

投資信託にまつわる情報は、インターネットをはじめとする情報媒体の増加に伴い、足元5~6年の間で急増しました。そこでよく投資家を困惑させるのが、「基準価格」と「基準価額」という2通りの表現の混在です。

結論から言うと、正しくは「基準価額」であり、投資信託に関連した法令ではもちろんのこと、自主規制機関である投資信託協会でも「価額」という表現を使っています。

そもそも基準価額とは?

ここで改めて基準価額の定義について確認をしておきましょう。

基準価額とは、運用会社によって毎営業日に1回算出される投資信託の値段を指します。値段……と言うと、「価格でも間違っていないのでは?」との指摘が聞こえてきそうですが、ポイントは基準価額の算出方法に隠されています。

ポイントは基準価額の算出方法にアリ

投資信託ではまず、組み入れられている株式や債券などを時価評価し、更に債券の利息や株式の配当も加えて資産総額を算出します。ここから信託報酬などの費用を差し引いたものが純資産総額で、ファンドの規模を表します。この純資産総額を、ファンドの保有者である受益者が所有する総口数で割ったものが基準価額です。

一般的に日本国内で販売されている投資信託は1万口あたり1万円で運用が開始されるので、「1万口あたりの時価総額」と読み替えることもできます。なお、基準価額は英語でNet Asset Valueといいます。Value、すなわち価値であって、price=価格ではないのです。

投資信託はよく、複数の投資家から資金を集めてプロが運用する金融商品といった表現がなされますが、基準価額の概念はまさにそれを体現しています。基準価額はあくまで運用の成果である純資産をファンドの保有者全体で割った結果であり、銘柄そのものの需給関係によって値段が上下する株価とは異なった性質のものであることが分かります。

価格と価額のイメージ

価格と価額のイメージ


分配金計算でも重要な口数の概念

ちなみに、日本の投資信託の代名詞とも言える毎月分配型ファンドの分配金も、大部分が1万口あたり○○円といった形で支払われます。基準価額が低下すると、同じ手元資金でより多くの口数を購入することができ、理論上は受け取る分配金の総額も増えます。

しかし、これは同時に元本部分に相当する純資産の価値の低下を意味します。目先の分配金にばかり気をとられていると、元本の大幅な目減りに気付かないこともあるので注意しましょう。

【関連記事をチェック!】
進化を遂げる日本株投信の「今」に迫る!
新規設定増える!久々に注目の日本株ファンドは?


※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます