住宅購入の費用・税金/住宅購入時の消費税

消費税増税の負担を軽減する「すまい給付金」(2ページ目)

消費税の増税によるマイホームの駆け込み需要とその反動を懸念して、住宅ローン減税が拡充されました。しかし、それでもなお増税分が軽減されない人については、給付制度も用意されています。その名は「すまい給付金」。その内容を紹介しましょう。

山本 久美子

執筆者:山本 久美子

最新住宅キーワードガイド

収入(都道府県民税の所得割額)によって給付基礎額が変わる

では、いくら給付金を受け取れるのかついて、見ていくことにしましょう。

まず、収入と適用される消費税率によって、給付基礎額が異なります。住宅ローン減税の恩恵を受けづらい層ほど、手厚くなる仕組みです。ただし、収入のとらえ方に注意が必要です。

収入は「都道府県民税の所得割額」(※)で判断されるからです。収入額の目安(税率8%時は510万円以下、10%時は775万円以下など)が提示されてはいますが、あくまで参考のもので、実際には、市区町村が発行する住民税の課税証明書で、都道府県民税の所得割額を個別に確認する必要があります。

※住民税は、所得に応じて課税される「所得割」と一律に課税される「均等割」があり、それぞれ都道府県民税と市区町村税に分かれる。税制改正により政令指定都市については、2018年度から都道府県税と市区町村税の配分が変わった。さらに神奈川県の場合は、県民税の税率が他の都道府県と異なるため、所得割額による給付基礎額を確認する場合は注意が必要
確認表

給付基礎額は表の該当箇所を確認



住宅の持ち分割合で収入によって給付額が変わる

では、いくら給付金を受け取れるのかついて、見ていくことにしましょう。

上の表の給付基礎額が全額受け取れるわけではありません。登記上の「住宅の持ち分割合」だけ給付されるからです。
計算式

給付金の計算式


したがって、共有名義の場合は、持ち分のある人ごとに申告して計算されます。夫がローンを利用して8割持ち分がある場合は、収入に応じた給付基礎額の8割が給付されます。一方、妻が頭金を現金で払い、2割持ち分がある場合は、50歳以上などの現金取得者の条件に該当する場合のみ、給付金が受け取れます。また、同居していない親が頭金を払ったなどの場合は、親に2割持ち分があったとしても、自ら居住するという条件を満たさないため、給付金の対象から外れます。

以上が「すまい給付金」の概要です。消費税増税による負担増については、減税と給付金で負担軽減をする措置が整いました。「消費税増税前に買わなくては」と焦る必要はありません。あくまで自分のライフプランやマネープランを考え、希望の住まいに出会えるかどうかが大切です。


「すまい給付金」に関するホームページが開設されていますので、さらに詳しい情報については、こちらでご確認ください。
○「すまい給付金」に関する問い合わせ先
受付時間 : 9:00~17:00 (土日祝日も対応)
電話番号 : 0570‐064‐186(ナビダイヤル)
※PHSや一部のIP電話からは045‐330‐1904
「すまい給付金」ホームページ http://sumai-kyufu.jp

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます