名所・旧跡/厳選! 名所・旧跡

富士山-信仰の対象と芸術の源泉(4ページ目)

富士山は古来その荘厳で美しい姿で日本人の心のより所となり、日本の芸術・文化を育む源泉となった。『古事記』『日本書紀』では炎と出産の女神コノハナノサクヤヒメと同一視され、『万葉集』ではその気高い姿を詠われ、「富嶽三十六景」「富士三十六景」では日本人の生活とともにある富士の姿が描かれた。今回は世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の概要と構成資産を紹介する。

長谷川 大

執筆者:長谷川 大

世界遺産ガイド

富士山に登ろう!

荘厳な富士

荘厳な富士。山頂付近の夏の平均気温は6度、冬は-18度。冬の登山は極地探検と同等といわれているので、素人はけっして登らないように

富士山は平安時代から登拝が行われており、人間が自然や神々とともにあり、それらに生かされていることを感じる場でもあった。ならば一度は富士山に登らなきゃ! ということで、富士登山のルートを簡単に紹介しよう。

山開きは毎年7月1日で、8月末までが一般的な登山シーズンだ。この間は山小屋が開いているので快適に登山ができる。下記の所要時間・歩行距離は参考程度に。

■吉田ルート(吉田口登山道)
登山口標高:約2300m
歩行距離:登り約7.5km、下り約7.5km
所要時間:登り6時間、下り3時間
山梨県側から登るもっともメジャーなルート。20以上の山小屋があり、もっとも整備されている代わりにもっとも混雑する。山頂でなくてもご来光が拝めるのも特徴だ。一合目から登りたい人は北口本宮富士浅間神社を起点にしよう。五合目までだいたい5~6時間。

■富士宮ルート(大宮・村山口登山道)
富士山頂の碑

富士山頂の碑

登山口標高:約2400m
歩行距離:片道5km
所要時間:登り5時間、下り3時間
吉田口と並ぶ人気のルート。登山口がもっとも高所にあり、歩行距離がもっとも短い。駿河湾を望む景色はすばらしいが、山頂に行かないとご来光はほとんど拝めない。また、登山路と下山路が同じなので、その分混雑する。

■須走ルート(須走口登山道)
登山口標高:約2000m
歩行距離:登り約7.8km、下り6km
所要時間:登り7時間、下り3時間半
人が少なく、樹林帯が美しいルート。本八合目で吉田ルートと合流する。下りの「砂走り」では砂を滑って歩き走りすることができる。これが快適でおもしろい。
 

■御殿場ルート(須山口登山道)
登山口標高:約1440m
歩行距離:登り約11km、下り8.5km
所要時間:登り8時間、下り4時間半
登山口がもっとも低所にあり、歩行距離も所要時間も長いのに、山小屋はもっとも少ない。登山者が少なく、ほどんどの場所からご来光を拝むことができる。下りの大砂走りは須走ルートの砂走りよりも快適で、人気が高い。

■お鉢巡り
歩行距離:約3km
所要時間:1時間半
火口を時計回りに一周する巡礼をお鉢巡りという。富士山本宮浅間大社の奥宮や久須志神社、剣ヶ峰をはじめとする八峰、虎岩などを参詣する。

ちなみに、「一合目」というのはその昔、標高1500mほどにある馬返しの上に置かれた。馬返しから上が神域で、ここで馬を下りて登山を開始した。頂上の十合目まで等間隔で「合目」があるわけではなく、疲労度に応じて目標になりそうな場所に二~九合目を割り当てたようだ。

標高は異なるが、登山口はいずれも五合目にある。でも近年、駐車場の周辺をスタート地点として「新五合目」に定めたため、新旧の○合目が混在しているルートもある。たとえば須走ルートには新六合目、六合目、七合目、本七号目があったりする。
 

世界遺産基本データ&リンク

山中湖から見た朝焼けの富士山

山中湖から見た朝焼けの富士山。季節はもちろん、一日の中でも刻一刻と富士はその姿を変える

【世界遺産基本データ】
登録名称:富士山-信仰の対象と芸術の源泉
Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration
国名:日本
登録年と登録基準:2013年、文化遺産(iii)(vi)

[関連記事]
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます