預金・貯金/預貯金を貯める・増やす方法

支出バランスチェックで貯まる家計に(2ページ目)

なかなか貯まらない人は、家計の支出バランスをチェックしてみましょう。費目別の割合を見ると、何にお金をたくさん使っているのかがわかります。使い過ぎの費目があれば減らす方法を考えて、その分を貯金に。

坂本 綾子

坂本 綾子

預金・貯金 ガイド

20年超の記者経験を持つFPが、銀行・郵便局、金融商品との賢い付き合い方をお教えします!

プロフィール詳細執筆記事一覧

全国平均の割合は?

次の表は、総務省の家計調査(2010年)をもとに作ったものです。

支出バランス

勤労者世帯の消費支出の内訳(2010年)


円グラフにすると、こうなります。

家計バランス

表・グラフともに、総務省「家計調査年報」勤労世帯の消費支出の内訳(2010年)をもとにガイドが作成


前ページのグラフとはだいぶ違っています。一番の違いは住宅費の割合です。ちなみに家計調査では、住宅ローンは消費支出とはみなさず、非消費支出の扱いとなります。そのため住居費に含まれるのは家賃と住宅の維持費。全国平均です。中には2世帯同居などで家賃不要のお宅があるのかもしれません。住居費の割合は前ページよりかなり小さめです。また保険料も非消費支出の扱いになり含まれていません。

費目構成に違いがあるので、ふたつのグラフを単純に比べることはできませんが、住居費が少なくて済むと、他の費目に回せる余裕があるのは、おわかりいただけるでしょうか(当たり前といえば当たり前の話です)。食費も娯楽費も、こちらの方が割合が高くなっています。

同じ家計調査によれば、住宅ローンを抱える世帯は約4割で、平均のローン返済額は月9万4295円、年間では113万1540円です。住宅ローンを組んで家を買うことは、家計にとってとても大きなイベントです。消費税が上がる前の購入を考えている人は、住宅ローンを組んだら、その割合がどれくらいになるかを確認しましょう。賃貸で高い家賃を払っている人も、減らせる方法がないか検討してみましょう。

30%超の費目があるなら注意

家計の支出の割合に正解があるわけではありません。それぞれの家庭で、その家庭らしい割合を探るのも家計管理。ただし、一つの費目が30%を超えてくると他の費目がかなり圧迫されます。その分、貯金に回せる金額が減ったり、貯金ができないケースもあります。一つの費目の上限は30%を目安に考えましょう。

電卓派の人は、費目ごとの年間の金額を、支出(年間の手取り収入-年間貯蓄額)で割れば、割合を確認することができます。

1円単位できっちり家計簿をつけなくても、支出バランスを確認することで全体像を把握し、貯金を増やすための次の一手を考えることができます。

*グラフの作成においては、最初のグラフは保険料を含めた支出、家計調査のグラフは消費支出における割合を示しています。

【関連記事】
預貯金金利には大胆な金融緩和も響かず
定期預金だけではアベノミクスに対応できないのか
復興特別所得税は、預金の利子にもかかる?

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます