テクノポップ/海外のテクノポップ

世界の渋谷系を巡る(5)~フィリピン編(2ページ目)

東南アジアを巡っていますが、タイ、インドネシアに続いて、フィリピンへ。マリーンだけではありません、フィリピン。ラテンなイメージの国ですが、フィリピンのインディーポップは、意外にスコットランドや北欧ぽっかったりします。

四方 宏明

四方 宏明

テクノポップ ガイド

テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年に設立。2016年に『共産テクノ ソ連編』を出版。さらに、プロダクトリサーチャーとして、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事。Twitter(hiroaki4kata)も随時更新。

...続きを読む

Orange And Lemons

Orange And Lemons? 見覚えがありませんか? XTCの1989年のアルバムの名前ですよね。かなりビートルズっぽい名作。XTC好きから、このバンド名になったに違いないと思い込んだのですが、最初は、Oranges And Lemonsという名前で、XTCのアルバム名を後で知って、現在に名前になったとの事。4人のメンバーは、Mcoy Fundales、Clementine、JM del Mundo、Ace del Mundo。

現在は解散していますが、3枚のアルバムをリリースしています。セカンド・アルバムは、『Strike Whilst The Iron Is Hot』(2005年)。

Strike Whilst The Iron Is Hot
(Amazon.co.jp)
strikewhilsttheironishot

Strike Whilst The Iron Is Hot




 
彼らの代表曲でもあるのが、このアルバムに収録の「Pinoy Ako」。 「私はフィリピン人」とでも訳しましょう。スコティッシュなイントロのメロディーが心に残ります。

Pinoy Ako (YouTube)

この曲に似ていると物議を醸したのが、Careの「Chandeliers」(1985年)。確かにイントロ部は限りなく近い。Careは、Paul Simpson(The Wild Swans)とIan Broudie(Big In Japan、Original Mirrors、後にThe Lightning Seeds)がいたリヴァプール出身のグループです。事の真意は解りませんが、Care自体はフィリピンでも人気がありました。

Chandeliers (YouTube)

 

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます