長期化が懸念される仮設住宅での暮らし
復興庁の発表によると、東日本大震災による避難者は今年3月15日現在、約31万3000人に上るとされています。そして、その中の多くの方々が、仮設住宅や「見なし仮設」での生活を続けていると推測されます。その仮設住宅は、本来入居から2年で退去しなければいけないとされています。東日本大震災では災害の規模が大きかったため、プレハブ建築協会の規格建築部会所属のメーカーによる標準的な仮設住宅のほかに、大手ハウスメーカーや地域の工務店などが建設したものもあった。写真は前者が建設したもの(クリックすると拡大します)
ですが、いずれにせよ近い将来には必ず退去が求められるのです。私たちの暮らしは持ち家であれ賃貸であれ、そこで居住を継続できるという確証があるため安定を得られるのです。その確証のない仮設住宅における暮らしは、安心感や幸せを感じられるものではないのだと思います。
そのことが仮設住宅から垣間見える住まいと暮らしの本質的な部分の一つ。震災の記憶が薄れつつある私たちにとって、仮設住宅や避難先で生活されている方々は、「とりあえず住むところがあるからいいじゃない」と思いがちですが、そんなことは決してないのです。
では新たな居住地や住まいが確保されればそれでいいのでしょうか。私はこの1年ほど、あくまで住宅関連が中心ですが、被災地を訪問したり、その復興に尽力している方々にお話を伺う機会がありました。その中で、関係者は共通して「居住環境だけでなく、職の確保が行われなければ真の復興につながらない」と指摘していました。
住と職の環境が整わなければ本当の復興は実現できない
被災地の産業復興が進みつつあるようですが、震災以前のような職場や所得の環境には至っていません。そうした中で仮に災害公営住宅や災害復興住宅の建設が完成したとしても、もしかしたらそこに住みたいと思う人は少ないのかもしれません。職場が近くになければ生活が成り立たないからです。津波被害に遭った宮城県名取市内沿岸部にある市街地。ガレキがは取り払われたが、その跡には荒涼とした風景が残る。住民の移転先をどうするかなど、問題は依然山積みだ(2012年4月撮影。クリックすると拡大します)
それが、設住宅から指摘できる住まいと暮らしの本質的な部分の第二点目です。具体的な手法については何ともいえませんが、復興の根幹となる被災地の経済の回復のお手伝いなど、私たちが関わるべきことはまだ数多くあるともいえそうです。
一方で仮設住宅にお住まいの方々は高齢の方が多く、所得面の不安を抱え、「できるだけ長く仮設住宅で暮らしていたい」という方も数多く存在します。ですが仮設住宅は居住期限の問題以外に耐用期間という部分でも問題を抱えています。
ある住宅関係者は「5年も住み続けると大規模な改修工事が必要になってくるだろう」といいます。仮設住宅の場合、中でも基礎部分は木杭になっていますから、ある程度時間が経過すると腐食などの劣化が発生することが懸念されるのです。
この点を指摘すると、読者の皆さんには「なぜ仮設住宅をしっかりと作らなかったの」という疑問がわき上がると思うのですが、仮設住宅とは所詮、「仮設」なのです。皆さんはご存じでしょうか。仮設住宅は昨年9月までにお風呂の追い炊き機能の追加や風除室の設置を終えるなど、幾度か補修工事を実施しているのです。
つまり、仮設住宅はあくまでも仮の住まいなのであり、耐久性や断熱性、遮音性などの基本性能について多くを期待してはいけないものなのです。そうした点を踏まえつつ、次のページで仮設住宅から垣間見える住まいと暮らしの本質をさらに考えていきます。