アート・美術展/アートの楽しみ方入門

美術作品を時代で読み取りましょう

作品がつくられた背景には、その時代だからこそ、という歴史が関係していることが多いです。今回は日本美術史の話をしていきます。

藤田 千彩

執筆者:藤田 千彩

アートガイド

「時代」と「作品」の関係性

北川宏人《水野ジュン Jun Mizuno》2011 テラコッタ、アクリル 163x40x26cm

北川宏人《水野ジュン Jun Mizuno》2011 テラコッタ、アクリル 163x40x26cm

右の作品は、いつの時代の作品だと思いますか?

「渋谷109の前にいそうな女の子だな」
そうです、現代、たったいまの時代の作品です。

作者の北川宏人さんは1967年生まれの彫刻家で、テラコッタという粘土をつかって、たったいまの人をとらえる美術作品をつくっています。ものうげな表情は、この不透明な時代を見つめているようですね。しかも北川さんの作品は、美術館やギャラリーで「見る」ことができるだけではありません。

10年前と違い、いまの美術(いわゆる現代美術)では、「売れる」ことも評価のひとつ。2000年代から日本でもはじまった、「アートフェア」という美術作品の見本市のような場所で、「売れる(人気の高い)」ものなのです。

北川さんのように時代をくみ取った作品は、今にはじまったことではありません。
「時代」と「作品」は、関係が深いのです。

皆さんは「美術史」という言葉をご存知でしょうか。文字通り「美術の歴史」の意味で、時代に沿うように、様式が変動し、いろいろな影響を受け、特色ある美術作品が生まれる流れを指しています。「美術史」を知ることで、作品を見るとき、ちょっとだけ美術を奥深く楽しむことができます。


美術史を知ると作品が楽しめる!?

東京国立博物館 本館 外観

東京国立博物館 本館 外観

今回、美術史を知るにあたり、日本で一番古い博物館である東京国立博物館に来ました。

東京国立博物館は、日本を中心に東洋諸国の文化財を約11万3千件もの作品を収集・保存し、研究しています。本館(日本ギャラリー)では、縄文時代から昭和時代まで、さまざまな時代やジャンルにつくられた、日本の美術作品を見ることができます。

まずは縄文・弥生・古墳時代の作品が並ぶ1室へ。

歴史の授業でも習ったような、縄目を文様につかった縄文土器、祈りをかたどったような土偶、大陸から渡って来た金属をつかった銅鐸(どうたく)や銅鏡などが並びます。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます