ETF/東証に上場するETF(上場投資信託)の特徴

リートETFなぜ注目?ETFの種類と投資法(3ページ目)

日本や世界景気の回復が期待される中、投資家からの熱い視線を集めているのがリート市場。かつて金融危機で大きく値下がりしたリート価格は、今や危機前の水準を回復してきています。気になるリート(不動産投信)ETFの種類や投資法についてご紹介しましょう。

村岡 里香


リートETFに投資するときの注意点は?

どんなときもマーケットの動きに飛びつくのは禁物です。

どんなときもマーケットの動きに飛びつくのは禁物です。

今からリートETFに投資する人が注意したい点は、配当利回りが安定的といえども、マーケットの調整場面では大きく値下がりする可能性があること、そして海外に投資する場合は配当利回り以上に為替変動の影響をうけやすいということです。

長期的には上昇基調にあるものでも、短期で大きく値上がりした後は反動安が起こりやすいものです。また、各国のリートの配当利回りは3~5%台と高い傾向がありますが、各通貨の為替変動は年間おおよそ10%程度、通貨や状況によってはそれ以上変動する場合があります。為替レートが円安に進めば高い利回りに加え為替差益が得られる可能性がありますが、円高に戻れば為替差損と配当利回りが相殺されてマイナスとなる可能性もあることにご注意ください。

よって、調整安を待ってできるだけ安い場面で購入する、あるいは、投資資金を一度に投入せずに複数回に分割しながら購入することを心がけましょう。また、国内外の株式や債券など他の資産と組み合わせ分散投資を行うこともリスクを抑える上で有効です。

積立投資など少額づつ投資するなら、購入コストの面でリートファンドの方が有利になります。その場合は低コストのSMTインデックスシリーズeMAXISシリーズがおすすめです。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます