スマートハウス・エコ住宅/スマートハウス・エコ住宅の基礎知識とトレンド

「認定低炭素住宅」こんな人が向いている(1)(2ページ目)

「スマートハウス」「パッシブ・エコハウス」「長期優良住宅」「認定低炭素住宅」…いまどきのエコ住宅は制度やあり方が様々なに枝分かれし、複雑になってきています。そこでこのシリーズでは様々な事象の定義やメリット、流れをまとめつつ、どんな人に向いた住宅なのかについても考えてみたいと思います。

河名 紀子

執筆者:河名 紀子

家づくりトレンド情報ガイド

認定炭素住宅は現行エコ優遇の中でも難関クラス?

つまり、トップランナー基準では、断熱等級4の省エネ基準を満たしているうえで他に複数条件「冷暖房設備や給湯設備・省エネ照明」などを地域に応じた条件をすべて満たす必要がありますが、これらと同程度の省エネ対策が必要ということ。

屋上緑化

屋上や壁面緑化は認定炭素住宅適用に近づく一歩(イメージ、写真協力:旭化成ホームズ)

もしくは仮にトップランナー基準に満たないまでも、外壁や床などに断熱材、窓に複層ガラスなどを用いて省エネ基準を満たし、さらに高効率給湯器や太陽光発電、蓄電池などを組み合わせることで、エネルギー消費量を1割減らすなどが一般的な方法とみられています。

実は認定低炭素住宅の認定を受けるには、もう一つの「選択的評価科目」も加える必要があります。

2.≪そのほか選択的科目をいずれか1つを満たす≫
上記1に加え、その他の低炭素化に資する措置が講じられていること。

a. HEMS導入…エネルギー使用量の「見える化」など居住者の低炭素化に資する行動を促進する取組を行っている。
b. 節水対策…節水型機器や雨水の利用など節水の取組を行っている。
c. 木材の利用…木材などの低炭素化のための材料を利用している。
d. ヒートアイランド対策…敷地や屋上、壁面の緑化などヒートアイランド抑制のための取組を行っている。
街づくり

低炭素の街づくりイメージ(国土交通省HPより)

以上をみると、1.の定量的省エネ性能を満たした人なら、2.の選択評価はさほどハードルが高くないといえるかもしれません。

たとえばスマートハウス的な住宅を建てれば、HEMSが組み込まれていることもありますし、壁面緑化や雨水利用であれば、さほど大きな上乗せコストをかけなくてもパッシブ的対策でカバーできるかもしれません。また木造住宅で高性能な省エネ住宅を建てればcはクリアします。

認定炭素住宅が向いている人は?

…ということで、認定低炭素住宅が向いている人は、
  • 最先端のスマートハウス的な住宅を建てる人
  • 高性能な省エネ住宅を建てながらも、緑化や雨水など自然の力も利用したい人
  • 外壁や開口部・構造躯体での高い省エネ性能を担保した木造住宅を建てる人
  • フラット35S「金利Aプラン」で「エネルギーの使用の合理化に関する法律」に基づく「住宅事業建築主の判断の基準(通称トップランナー基準)」に適合する住宅(一戸建てに限る)の項目でクリアした人
…といったところでしょうか。同制度はこれから詳細決まるようですので、利用したい方は国土交通省のHPをこまめにチェックするなど情報収集につとめたほうがいいかもしれません。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます