食と健康/旬・季節の食事の食べ方・レシピ

古くて新しい野菜? きくいもに注目

江戸時代に伝来し、戦争中は救荒作物として重宝されましたが、いつしか食べ物としては影が薄れてしまった「きくいも」。しかし近年健康に役立つ成分が含まれていたり、農業活性のテーマになったりと、注目されています。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

太陽の根と呼ばれる大切な食べ物「きくいも」

きくいも

生姜と見間違うような姿のきくいも

一見生姜のように見えますが、実はきくいも。きくいもは、キク科ヒマワリ属で、菊のような花が9~10月頃咲き、秋以降にできる塊茎を食用とします。北アメリカの北東~中部が原産で、インディアンにとって大切な作物の一つであり、「太陽の根」と呼ばれていたそうです。

日本には江戸時代末期にイギリス人により伝えられて栽培が始まりましたが、はじめは家畜などの餌にしていたことから「豚いも」とも呼ばれていました。生命力が強く手がかからないので、戦時中に救荒作物として重宝され、栽培されたものが野生化したと考えられています。

現在日本でも全国各地の河原や道端などに自生し、その勢いで在来種に対し競合・駆逐のおそれがあるとされ、環境省から要注意外来生物に指定されています。

注目されるきくいもの成分・イヌリンとは?

近年きくいもが注目されるようになったのは、果糖が30個ほどつながったイヌリンという多糖質が多く含まれているからです。イヌリンは、キク科のチコリやタンポポの根などにも含まれていますが、きくいもの塊茎にはイヌリンが10~12%含まれています。イヌリンは消化しにくいため、血糖値の上昇を緩やかにするなどと話題になりました。
   
国立健康・栄養研究所では、イヌリンについて、次のように解説しています。
イヌリンは非消化性の多糖類で、腸内細菌が利用できる食物繊維である。ごぼう、きくいもなどのキク科植物に多く含まれるフルクトースの重合体である。食品添加物としてもよく知られている栄養素で、俗に「血糖値の急激な上昇を防ぐ」、「コレステロールを下げる」などといわれている。ヒトでの有効性については、高トリグリセリド血症に経口摂取で有効性が示唆されている。安全性については、短期間、適切に用いれば経口摂取で安全性が示唆されているが、人によってはイヌリンを含む食品で重篤なアレルギーを起こすことが知られている。妊娠中・授乳中の安全性については充分なデータがないので使用は避けること。

イヌリンのヒトレベルの有効性は研究段階のようですし、またきくいもをいくつ食べれば効果があるということも明確ではないので、過大な期待はせずに、サプリメント等のような偏った食べ方はしないようにしたいものです。あくまでも食べ物としておいしくが基本です。

食品としては、生鮮品の他に、加工品としてお茶や、焼酎、お菓子等に使えるパウダー状のものも売られています。また大学等の研究機関では最近はイヌリンを分解してできるオリゴ糖から甘味料素材が、また燃料エタノールが開発されるなど、様々な用途に期待されています。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます