乳児育児/赤ちゃんの成長(0~1歳)関連情報

0歳児を虐待から救え!

虐待で命を落とすのが多いのは、0歳児。赤ちゃんを虐待から救うための原因と対策を考えます。

高祖 常子

高祖 常子

子育て ガイド

子育てアドバイザー、キャリアコンサルタント。資格は保育士、幼稚園教諭2種、心理学検定1級ほか。NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事ほか各NPOの理事や行政の委員も務める。子育て支援を中心とした編集・執筆ほか、全国で講演を行っている。著書は『感情的にならない子育て』(かんき出版)ほか。3児の母。

...続きを読む

虐待によって命を落とすのは、0歳児が多い

子ども虐待で命を落とすことが多いのは、0歳児です。これは、平成20年度のデータですが、0歳児が死亡事例の半数以上を占めています。この割合は、例年変わっていないのが現状です。

死亡事例の半数以上が0歳児です。

死亡事例の半数以上が0歳児です


産み落としてすぐ(生後0日)に、母親が赤ちゃんの命を奪ってしまうケースも少なくありませんが、今回は0歳児の赤ちゃんを虐待から守る方法を考えます。


虐待理由の多くは「泣きやまない」「しつけのため」

泣いている赤ちゃん

赤ちゃんが泣き止まないのはママにとってかなりのストレス

虐待の理由で多いのが、「泣きやまない」「しつけのため」の2つ。0歳児の死亡事例でも、親が「しつけのため」と答えるケースが少なくありません。

最近では、親自身が一人っ子だったり、親戚や近所の子どもとの関わりがなく、「赤ちゃんを抱っこするのは、わが子が初めて」というお母さんお父さんも珍しくありません。

また、出産年齢が高くなってきていますから、社会で大人とバリバリ仕事をして、自分である程度仕事をコントロールしてきた人にとって、コントロールできない赤ちゃんの「泣き」は、かなりのストレスになります。


>> 泣きやまない赤ちゃん、どうしたら?
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます