表情豊かなだるまのデコ巻き寿司
お正月にぴったりの紅白色のだるまのデコ巻き寿司。受験の合格祈願や、合格のお祝いにもきっと喜ばれるでしょうね。だるまのデコ巻き寿司の材料(1本分 2~3人分)
だるまのデコ巻き寿司の作り方・手順
顔のパーツをつくります
1:

チーズスティックを全型海苔1/8(10×5cm)で巻きます。同じものを2本つくります。
2:

全型海苔3/8(10×14cm)の中央に30gの白酢飯を4cm幅に広げ、中央に少し窪みを付け山ゴボウを置き、両サイドに海苔で巻いたチーズ棒を置きます。
3:

チーズ棒の間に10gの白酢飯を置きます。
4:

さらに、30gの白酢飯を上にかぶせます。
5:

左右から海苔を巻きあげて、だるまの顔パーツの出来上がりです。
全体をつくります
6:

130gの白酢飯に30gのおぼろを混ぜてピンクの酢飯を160g作っておきます。10cm×5cmの海苔の5cm側を3つ折りにしてメシのり(ご飯をつぶして糊の替わりにする)で留めます。同じものを3個作り、 10gのピンク酢飯4個分で交互に挟みます。
7:

全型海苔の 1/2(10×19cm)と1/6(10×6cm)をメシのりで繋ぎ、中央に50gのピンク酢飯を5cm幅に広げます。その上に、先ほど作ったパーツをのせます。
8:

顔パーツをのせて、左右にピンク酢飯を25gずつ貼り付けるように置きます。上面に20gのピンク酢飯を海苔の部分を覆うようにのせます。
9:

全体を海苔で巻いて、4等分にカットします。
10:

海苔パンチで作った眉・目・髭をつけて出来上がりです。