入った瞬間、木、木、木……木に一面を覆われた家という印象です。床も壁も引き戸も天井も、同じシナの木の素材感をそのまま生かした、一体感ある空間です。夫婦に子ども2人の4人家族の家を、ローコストに徹して設計したという建築家の小林真人さんは言います。
「単一な素材を、どこまで住空間に生かせるかという一つの挑戦でした。一番多く使っているのはシナ材なんですが、それが全体にやわらかな印象をつくり出してくれてけっこう気に入ってます。

また、ちょっと実験的だったんだけど、工業用の波状の透明アクリル板を階段部とリビングの境に、半透明のものをリビングと子ども部屋との仕切に使ってみて、これも意外によかった。シナ材の感触に意外にマッチしましたね」
シナというのは、桶や樽、下駄などの素材となる木です。だからなのか、この家を包み込むやわらかさには、どこか懐かしい風合いやにおいがします。
「とにかくいつも考えるのは、どこに解放空間を持ってくるかということ」と言う小林さんですが、今回の解放空間は何といっても2階のリビングでしょう。
本来なら3階部をつくるだろうと思われる高さまでを、思い切って全部リビングに使い、さらに南面に7メートル以上にもおよぶ大開口部を確保することで、あふれるばかりの外光と外気を室内に取り込んでいます。探し回って見つけたという3メートル60ある折り畳み式のサッシを全部開放して、板張りのテラスに座り込むと、そこから木の素材感につつまれた大空間が広がり、とっても気持ちがいい。初夏の風が南から北側の道路へと吹き抜けていきます。
![[YODAアーキテクツ]のプロフィールと住宅建築作品](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/5/9/9/6/1532745799/topimg_middle.jpeg)
![リゾート感覚で暮らす[鎮守の森に浮かぶ借景の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/7/1532665383/topimg_middle.jpeg)
![家カフェのある改修[東村山のリノベーション]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/6/201806290031/topimg_middle.jpg)
![丘の上の眺めの良い木造の家[日野の住宅]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/5/201805290645/topimg_middle.jpg)
![大窓と屋上で内と外を繋げた小住宅[屋上のある家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/4/201805271922/topimg_middle.jpg)
![吹抜けの下で料理を楽しむ[鎌倉長谷の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/2/1/201804252146/topimg_middle.jpg)
![大黒柱と差鴨居のスキップフロア[井の頭公園の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/1/9/201803291924/topimg_middle.jpg)