満開の桜が城跡を包み込む高遠へ

今回の行き先は【長野】
満開の桜が城跡を包み込む高遠へ
日本列島を南から北へ移動するさくら前線は、普段は何気ない場所もほんのひとときだけ美しく飾ってくれます。
今回は桜の名所の中から、長野県の高遠(たかとお)をご紹介します。戦国時代から江戸時代に至るまで城があった小高い丘を、春になるとたくさんの桜の花が包み込む風景が楽しめますよ。
古き城跡を特別な桜の花が包み込む

小高い丘の上にある高遠城址公園を包み込む桜。遠くから見ても圧巻です!(2005年4月17日撮影)
戦国時代の時点では既に城があり、武田信玄の息子、勝頼が城主になったこともあったのですが、明治維新の廃城令の折に天守などの建築物は壊されてしまいました。
城跡となったその数年後、旧藩士の手によって桜の木が城跡に移植されたことがきっかけで桜の木が増え、今では国内でも有数の桜の名所となっています。

高遠でしか見ることができない桜、タカトオコヒガンザクラ
高遠のコヒガンザクラは、タカトオコヒガンザクラといい、高遠でしか見ることができない固有の品種なのです。
このタカトオコヒガンザクラが高遠城址公園の中に1500本以上植えられていて、春になると公園全体を桜の花で覆います。その美しい様子は、いつからか「天下第一の桜」と称されるようになりました。

高遠城址公園に向かう坂道の途中で見える桜と中央アルプスの山々(2005年4月17日撮影)
公園近くに駐車場はありますが、そこに至るまでの道が狭い上に収容台数も多くありません。河川敷や学校の校庭(学校休日のみ)などに設けられる臨時駐車場に車を止めて、街の中からゆっくり城址公園に歩いて行くのがおすすめです。
城址公園への道には、階段や坂が待ち構えているのですが、進んでいくうちに桜の密度が濃くなっていくのがよくわかりますし、見通しの良い時には雪をかぶった中央アルプスの山々も望めますよ。